スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Rolnd VX-55 スプリングリバーブが掛からなくなったので修理した

<事件発生> 購入してから3週間後、 電源を切り忘れて就寝。 翌日、部屋の中に微かに漂う下町の町工場のような匂いで気づいた。 午後2時頃、現場で重症者発見。 肝心のリバーブだけが効かない。 それ以外は問題ない。 また、そう来たか。 レトロ楽器愛好家界隈のマーフィーの法則。 「肝心な部分からぶっ壊れる」 兎にも角にも絶対に治す! <初動捜査> 筐体開封。 とりあえず、そのままの状態で状況確認。 リバーブタンクに直接、音声信号を繋ぐと微かだがリバーブが掛かった音が鳴る。 リバーブタンク は死んでいない。 匂いの元を辿ろうとしたが、残り香は残っていたが匂いが発生するパーツを発見できず。 また、特に異常に高温になっているパーツも発見できず。 <見当たり捜査> サービスノート をググって落とす。 電源ボードの裏を見たら、プラス15Vを作るトランジスタ(2SD2012)辺りが焦げていた。 電源ボードから伸びるワイアからプラスマイナス15Vの電源の存在を確認。 ノートと同じ15V前後の値。 トランス直下の2つある電解コンデンサのうちの1本は元の3300uFから4800uFになっていた。 電解コンデンサは劣化すると容量が抜けると思っていたが、逆に増えていた。 ネットで調べると、電圧をかけることがほとんど無かったコンデンサは絶縁層の厚みが減ってきて容量が増幅、耐圧不足になっている可能性があるらしい。 <聞き込み> 週末、八潮の秋月へ直行。ゴミ屋巡りをしながら帰宅。 焦げていた基盤のトランジスタと電源周りの電解コンデンサ、作ろうと思っているエフェクターの部材を購入。 絶好のタイミングで平台に置かれた値引き品の中に、お目当てのトランジスタ(2SD2012)があった。 レジの人に通常の品と何が違うのかと訊いたら、錆びてたり、くすんでいるからだと言ってた。 使えるかもしれないし使えないかもしれないと。 まあ、使えるだろうけど、これを追加したことによって不具合の要因を増やすのも面倒くさいので通常の品を購入した。 (後日、在庫箱の中にだいぶ前に八潮の秋月のレジにて「これ、いりますか?」と言われて、よく分からずもらった50個入りの未開封の袋に入ったトランジスタ(KSD2012)を発見。2SD2012と同等品だった。。。) 帰宅後、早速、装着。 リバー

BOSS PC-2 (AMDEK PCK-100) を自作する

BOSS PC-2 の基板は無事に生成出来たので、パーツを実装してみる。
ほぼ、秋月で売ってるもので間に合う。
抵抗は100本100円売りなんで、そんなにいらないよって言うんであれば、
amazon 中華業者から束になってる抵抗のセットを買っておけば、重宝すると思う。
色がくすんでいて、カラーコードの意味をなしてないから、ハンダする前にチェックしとけば安心。

同じ基板上に実装したHC-2のハンダ付けを終了したところで、問題発生!
pcbレイアウトを反転しないでそのままエッチングしてしまったものだから、ICが全て逆。
左右逆にしても、なんとかなるって問題では無かった。
せめて、HC-2をハンダする前に気づいていたらエッチングからやり直しても良かったが、後戻りする気にもならず、
IC用の下駄にさらに下駄をくっつける無意味な作業。何やってんだか。


PC-2を制作するにあたって、事前に分かっていた問題は、センタータップ付きの1KΩのボリュームと今は亡き BA662Bをどうするかって事。
BA662Bはピンの配置が似ているBA6110に置き換えろって言っても、それすらも、秋月には売ってないので別基板に配線逃して、NJM13700に接続することで対処する。


BA662(凹み有り側が1)VCA. Voltage Controlled Amplifier - 電圧制御増幅器

1:C
2:- input1
3:+ input1
4:?
5:-V
6:out1
7:IN2
8:out2
9:+V



1.contorl input
2.negative input
3.positive input
4.input byass
5.-V
6.output
7.buffer input
8.buffer output
9.+V


NJM13700
(凹みを上にして左から1)
(数字)は ba662 のピン番号

1. AMP BIAS INPUT A (1)
2. DIODE BIAS A
3. +INPUT (3)
4. –INPUT (2)
5. OUTPUT A (6)
6. V- (5)
7. BUFFER INPUT A (7)
8. BUFFER OUTPUT A (8)
9. BUFFER OUTPUT B
10. BUFFER INPUT B
11. V+ (9)
12. OUTPUT B
13. -INPUT B ( * ba662は2つ目のアンプに - はない)
14. +INPUT B
15. DIODE BIAS B
16. AMP BIAS INPUT B




BA6110
The original board calls for a Roland BA662A VCA chip... you won't find one! you can use a similar BA6110 chip but the pinout is different. I found the following worked
socket 1 connect to BA6110 pin# 4 (contorl input
socket 2 connect to BA6110 pin# 2 (negative input
socket 3 connect to BA6110 pin# 1 (positive input
socket 4 no connection. BA6110 pin#3 connected to GND (pin 5) (input byass
socket 5 connect to BA6110 pin#5 (-V
socket 6 connect to BA6110 pin#6 (output
socket 7 connect to BA6110 pin#7 (BUffer input
socket 8 connect to BA6110 pin#8 (buffer output
socket 9 connect to BA6110 pin#9 (Vcc

Click below to get the full size PCB template to use directly. See the link at start of article for schematic, photo of top of the board and original PCK100 kit instructions



なけりゃ、自分で作るなんて方法もあるみたい。
SOP使ったりとか、やろうと思えば出来なくも無さそうだが、LS316という6本足のトランジスタを使うやり方は手に入らないし、さらに代替品を作るのもめんどくさいので論外。




HOW ABOUT THIS TH VERSION IT USES T0-71 SIZE METAL CANS OR YOU CAN MATCH

2n3904/2n3906 for cheap







センタータップつきボリュームもどき
PC-2を作るにあたって参考にしたサイトの人もセンタータップのボリュームが無いから、”もどき”を作ったようで、リンクを辿ってくとこんなの発見。




この人、ネットで拾った回路図から自作し始めて、最終的には PCLONE2 なんてクローンマシンKITを1万円でネット販売しちゃって大儲け!?
2000台も売れてる。

すごいね。




以下、パーツリスト

IC

μPC4558  => NJM4558DD http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02357/ + http://akizukidenshi.com/download/ds/njr/NJM4558_NJM4559_J.pdf

BA662B => BA6110 => NJM13700 (http://www.njr.co.jp/products/semicon/PDF/NJM13600_NJM13700_J.pdf

NJM2904D =>http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09216/ + http://www.njr.co.jp/products/semicon/PDF/NJM2904_J.pdf

S-5500G => 1N4007 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00934/

DS442 => 1N4148 ( https://english.electronica-pt.com/components-cross-reference?ref=DS442


ボリューム

・A100K x4 (sens,rate,depth,pitch)
・A1M x 1 (sweep)
・B1K x 1 (decay)


抵抗

1.47k
2.47k
3.10k
4.47k
5.47k
6.1k
7.1k
8.33k
9.100k
10.1m
11.100k
12.100k
13.22k
14.4.7k
15.10k
16.4.7M
17.1k
18.56k
19.33k
20.4.7k
21.1k
22.4.7k
23.4.7k
24.100k
25.100k
26.22k
27.22k
28.47k
29.47k
30.100k
31.100k
32.220k
33.47k
34.47k
35.100k
36.100k
37.330
38.47k
39.22k
40.100k
41.47k
42.47k
43.22k

4.7Mは秋月に在庫なし。となりの千石で購入。


コンデンサ
1:0.047
2:0.047
3:1/50 *
4:0.001
5:0.001
6:0.047
7:0.001
8:2.2/50 *
9:10/16 *
10:100/16 *
11:1/50 *
12:1/50 *
13:0.022
14:100/16 *
15:0.001
16:0.033

* 電解コンデンサ

VCOの波形とか切り替えたいなら、スイッチが2つ必要。
ATTACKとセンタータップも含めれば、計4つ。








コメント

  1. BA662とLM13700音の違いわからないほど似てますね。ありがとうございました!

    返信削除

コメントを投稿

人気の投稿