スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Rolnd VX-55 スプリングリバーブが掛からなくなったので修理した

<事件発生> 購入してから3週間後、 電源を切り忘れて就寝。 翌日、部屋の中に微かに漂う下町の町工場のような匂いで気づいた。 午後2時頃、現場で重症者発見。 肝心のリバーブだけが効かない。 それ以外は問題ない。 また、そう来たか。 レトロ楽器愛好家界隈のマーフィーの法則。 「肝心な部分からぶっ壊れる」 兎にも角にも絶対に治す! <初動捜査> 筐体開封。 とりあえず、そのままの状態で状況確認。 リバーブタンクに直接、音声信号を繋ぐと微かだがリバーブが掛かった音が鳴る。 リバーブタンク は死んでいない。 匂いの元を辿ろうとしたが、残り香は残っていたが匂いが発生するパーツを発見できず。 また、特に異常に高温になっているパーツも発見できず。 <見当たり捜査> サービスノート をググって落とす。 電源ボードの裏を見たら、プラス15Vを作るトランジスタ(2SD2012)辺りが焦げていた。 電源ボードから伸びるワイアからプラスマイナス15Vの電源の存在を確認。 ノートと同じ15V前後の値。 トランス直下の2つある電解コンデンサのうちの1本は元の3300uFから4800uFになっていた。 電解コンデンサは劣化すると容量が抜けると思っていたが、逆に増えていた。 ネットで調べると、電圧をかけることがほとんど無かったコンデンサは絶縁層の厚みが減ってきて容量が増幅、耐圧不足になっている可能性があるらしい。 <聞き込み> 週末、八潮の秋月へ直行。ゴミ屋巡りをしながら帰宅。 焦げていた基盤のトランジスタと電源周りの電解コンデンサ、作ろうと思っているエフェクターの部材を購入。 絶好のタイミングで平台に置かれた値引き品の中に、お目当てのトランジスタ(2SD2012)があった。 レジの人に通常の品と何が違うのかと訊いたら、錆びてたり、くすんでいるからだと言ってた。 使えるかもしれないし使えないかもしれないと。 まあ、使えるだろうけど、これを追加したことによって不具合の要因を増やすのも面倒くさいので通常の品を購入した。 (後日、在庫箱の中にだいぶ前に八潮の秋月のレジにて「これ、いりますか?」と言われて、よく分からずもらった50個入りの未開封の袋に入ったトランジスタ(KSD2012)を発見。2SD2012と同等品だった。。。) 帰宅後、早速、装着。 リバー...

自作 基板にチャレンジ Pt.1

アナログドラムモジュールの音(バスドラ、スネア、ロータム、ハイタム、クラベス、ハイハット、クラッシュ)が全て鳴るようになって、 まだ色々課題も残されてはいるけど、一段落付いたしハンダにも飽きてきたので、
クラップ(BOSS HC-2)とエレドラ(BOSS PC-2)を追加するために、基板を作ろうと思いたつ。



ユニバーサル基板に、シコシコハンダを連ねる作業は、面白いのだけど時間がかかる。
わからないなりに独自に回路を付け加えたい派なので、ホントなら、版下の段階で元の回路に追加した回路も描き足したり端折ったりしとけば良いのだろうけど、そこまで待ってられない。

とにかく、はじめてのエッチングしたい。やりたいのだ。

このページ(コンビニと100均材料でプリント基板作成 アセトン転写)を見つけて、材料は全て用意してある。
ぶどう柄の紙に印刷してアイロンしてとか、ラミネーターに突っ込んでとかいろいろあるみたいだけど、今の所、PCBを作るくらいしか使わないレーザープリンタを用意するのであれば、
こんなシンプルな方法で出来るのであれば願ったり叶ったりダ。

ネットで拾ったpcbレイアウトはhc-2の方はそのまま転写できる状態じゃないので、イラレでトレースして用意もした。
100x150mmのサイズに収めたかったので、多分、大きめにスペース取ってあるのでGNDであろう部分を重ね合わせて版下とした。
PC−2の方は反転するのを忘れてたのを、あとになって気づいたが、まあ、どうにかなるだろう。

準備はできた。

あとはやってみるだけ。


Step1.銅板に転写する

どれくらい待てば、転写されるのか分からなかったので、適当に乾いた所で、水につけて剝いたら、まず失敗。
ムラが出て、場所によっては透けてしまっていた。
それならと、今度は除光液を塗り付けたまま、60年代の昭和なレシピ本3冊と昔のロッキンオンを12冊上にのせて、
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのダラダラとした曲を聴かせながら、待つ事2日。3日めに取り出して乾燥。
今度は、貼付けた印刷用紙が透けて張り付く程、転写できてるっぽい。
水に浸すのも、つけたまま待った上で擦ると綺麗にはがれる。
気持ちいい。

紙が寄ってしまって、転写が少し抜けてる所もあったが、前よりはうまくいってる様子。
他にも気になる所を青マッキーで修正してこんな感じ。




Step2.エッチング

参考ページのレシピどうりやろうにも、最終的にどれくらいの量が必要だか分からなかったので、
適当にクエン酸60g、に塩15gにそれが溶けて若干、白濁色くらいになる程のオキシドールを混ぜてみた。

お湯をいれたタライに浸して、いざ、エッチング。

最初は、半信半疑だったが、だんだんと綺麗な青緑色に変わっていくのを見て感動。
よく見ると、銅がみるみる落ちていく。
銅はどこにいっちゃたんだ?

とにかく、気持ちいい。

取り出して、洗浄。

初めてにしては完璧。危惧していた0.5mm程の穴もちゃんと抜けてる。
ここまで綺麗に抜けるのであれば、転写後の段階で、白くへばりついて綺麗には取れていない細かい箇所はそこまで気にしないでいいのかもしれない。
というか、穴は細かすぎたのであきらめていた。版下見ながら空けるしかないなと。

それが、まあ、この状態。

すばらしい。



step3.穴あけ

無理!
0.8mmのドリルが折れる前に、心が折れた。
手作業で、ネジネジクルクルやってられるわけがない。

参考ページでは100均のルーターでやってるみたいだけど、アレ、相当ちゃちかったはずなので、あの方の使ってる銅基板は薄いのを使っているのだろうか。

ググってみると馬力が無いから、改造してモーター変えたり色々手を加えてやっと使えるものにしてるみたい。
そこまで、アレに手を加えるなら、パネル穴空け用に買っておいて、まだ一度も使っていない電動ドリルでチャレンジしてみたい。

まずは、ドリルが無いので、毎度毎度のamazonチェック。
比較的、レビューが良いコレを頼んでみた。
これまた、毎度毎度のチャイナ業者なんで、来週の連休中には、まず届かないだろうけど。10月は初旬は中国の大型連休みたいだしね。

とりあえず、エッチングまではどうにか出来る。
コレ、分かったので満足。

他にもいろいろ、PCBのレイアウト図見つけて、またやってみよう。



コメント

人気の投稿