スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Rolnd VX-55 スプリングリバーブが掛からなくなったので修理した

<事件発生> 購入してから3週間後、 電源を切り忘れて就寝。 翌日、部屋の中に微かに漂う下町の町工場のような匂いで気づいた。 午後2時頃、現場で重症者発見。 肝心のリバーブだけが効かない。 それ以外は問題ない。 また、そう来たか。 レトロ楽器愛好家界隈のマーフィーの法則。 「肝心な部分からぶっ壊れる」 兎にも角にも絶対に治す! <初動捜査> 筐体開封。 とりあえず、そのままの状態で状況確認。 リバーブタンクに直接、音声信号を繋ぐと微かだがリバーブが掛かった音が鳴る。 リバーブタンク は死んでいない。 匂いの元を辿ろうとしたが、残り香は残っていたが匂いが発生するパーツを発見できず。 また、特に異常に高温になっているパーツも発見できず。 <見当たり捜査> サービスノート をググって落とす。 電源ボードの裏を見たら、プラス15Vを作るトランジスタ(2SD2012)辺りが焦げていた。 電源ボードから伸びるワイアからプラスマイナス15Vの電源の存在を確認。 ノートと同じ15V前後の値。 トランス直下の2つある電解コンデンサのうちの1本は元の3300uFから4800uFになっていた。 電解コンデンサは劣化すると容量が抜けると思っていたが、逆に増えていた。 ネットで調べると、電圧をかけることがほとんど無かったコンデンサは絶縁層の厚みが減ってきて容量が増幅、耐圧不足になっている可能性があるらしい。 <聞き込み> 週末、八潮の秋月へ直行。ゴミ屋巡りをしながら帰宅。 焦げていた基盤のトランジスタと電源周りの電解コンデンサ、作ろうと思っているエフェクターの部材を購入。 絶好のタイミングで平台に置かれた値引き品の中に、お目当てのトランジスタ(2SD2012)があった。 レジの人に通常の品と何が違うのかと訊いたら、錆びてたり、くすんでいるからだと言ってた。 使えるかもしれないし使えないかもしれないと。 まあ、使えるだろうけど、これを追加したことによって不具合の要因を増やすのも面倒くさいので通常の品を購入した。 (後日、在庫箱の中にだいぶ前に八潮の秋月のレジにて「これ、いりますか?」と言われて、よく分からずもらった50個入りの未開封の袋に入ったトランジスタ(KSD2012)を発見。2SD2012と同等品だった。。。) 帰宅後、早速、装着。 リバー

Roland MKS-50 シンセサイザープログラマー(PG-300)について考える


Roland MKS-50をいじり倒すためにどうすりゃいいか考える。

楽器の世界にもデジタル化の波が押し寄せて、DX7の大旋風が巻き起こった頃、パラメータをいじるのに、ただ単にヒネる、ツマむがダサくなった時代があって、
LCDディスプレイに表示される数値を見ながら、指先一つで設定するってことがナウい時代があったのさ。80年代。日本製電子楽器黄金時代。たぶん。

MKS-50はそんな製品。

今でこそアナログと言われれば、グッとくる俺みたいな好きモノがいるけど、
DX7が83年。これが86年。
YAMAHAのデジタルシンセに水をあけられたRolandが、せめてもの報いとして、この薄っぺらくてぱっと見、デジタルなモジュールを作ったんだ。たぶん。

ボタンを押して項目変更、長押しで数値をタタタと変更。
当時は、LCDに映された数字をいじる感覚に「未来」を感じたんだろうね。たぶん。

DJしかり、ツマミをひねるって行為が音楽的な行為であると認知されるような今となっては、やっぱりそれは、直感的にエディットできないし、扱いづらくてストレス溜まる。

買う前に参考にしたYouTube 見て、iPadアプリでいじれるんなら、問題無いやと思っていたが、もっとアナログライクに、直感的に、いじる方法が他に無いのか探ってみた。



THE ORIGINAL


Roland PG-300。
今となっては音源ボードよりもコントローラーの方が相場が高くなっている始末。
これを目指す!手に入れる!





現行互換機

3万出すなら、中古でもオリジナル買うよね。ここ日本だもの。

DTRONICS DT 300
€299.00


MIDI CLUB JUNO CTRL
$340



ソフトウエア

iPG-800
¥600

  • iPG-800 というアプリを利用してiPadで irig MIDI 経由でエディットする方法もある。
    これが一番手軽な方法だろう。MKS-50を購入するきっかけになったYoutubeでも使っていたのはこれだ。

    D-50でも使えるのがうれしい。


    問題があるとすれば、iOSのバージョンによっては使えなくなるかも(作者はこまめに修正している様子。といっても2年前までの話だが)

マウスでポチポチっていうのが、求めているものとは違うけど、パソコンから操作するという方法もある。
http://xmidi.com/alpha-juno-control/

Alpha Juno Control
無料


開発はだいぶ前に止まってるらしく、おそらく先はない。
OSの言語に弾かれたら無理。
誰かが代わりの作ってくれるの待ち。

今、使うなら http://ctrlr.org/ を使って自作するっていうのも手だろう。
MIDIを介してコントロールしてるだけなので、SysEx(システムエクスクルーシブ)をエディットできる何かがあればどうにかなる。
上記のハードウエア(Dtronics,MIDI CLUB)なんかはそれを形にしたものだと思う。

その辺を組み込む事ができるハードウェア単体って事となると、昔は生産されていた(pevy 1600-x、Kawai mm-16 など)みたいだが、最近だと海外のメーカーにはちらほらまだ見かけたが、国内では見かけないようだ。
今でも需要はあるのか、作られた年代から考えると、ヤフオクみてもそれなりな値段がする。



D.I.Y

A)完全コピーのPG-300を自作し、筐体デザインを含む、ソースを全公開
Teensyを使ったPG−300 CLONE Completed MKS-50 MIDI controller/programmer
開発ボード:TEENSY3.2



これよこれ。これこれ。完璧だ。
TEENSYって開発ボードは、基本はCで書き、arduinoのコードも流用でき、且つ、arduinoよりも小さく高性能らしい。
ただ、汎用的なロータリースイッチが、どうしても大きいので、元のデザインをそのまま使った場合、筐体のサイズはTR-707(350*250mm)くらいになる。
筐体抜きで手持ちのパーツ以外の金額を見積もったら、7000円くらい。
解説も詳細なので失敗することはなさそう、サイズだけが気になる。気になる。


B)PG-300/800 KORG DW-8000などにも対応したMIDIコントローラ+シーケンサ
(almost) Universal MIDI SysEx CC Programmer (and Sequencer...)
開発ボード:Arduino MEGA



80年台中頃のアナログシンセの汎用的なパラメータを16個のポテションメータに並べているだけのシンプルな構成。見ためはあとでどうにでもなる。
いまだにプリセットしか鳴らしたことがないRoland D-50もいけるかと調べたが、音源もデジタルになるとパラメータ数が飛躍的に多くなり、且つ、チェックサムもしなければいけなくなる。やろうと思えば出来なくもなさそうだが、D-50は、名機と言われるだけに様々なコントローラが存在する。
ソフトウエアはもちろん、ブラウザからいじれてしまうのもあり選択肢は色々あるので欲張るのはよそう。

パラメータをコントロールするMIDI信号 sysEXというのは、80年代中頃の製品は、機材によってまちまちでもなく、汎用的であることを利用して16個のポテションメータで操作するミニマル思考な設計仕上げ。
Roland JX8PやJunoの他にKORG DW8000もいじれる。
設定さえ追加すれば、実家に置いてきたPoly-800もいじれるようになりそうだ。

素晴らしい!

おまけに16個のツマミはシーケンサにもなる。
アナログ16ステップシーケンサを作ろうと思って在庫していた10Kのポテションメータも手元にある。
ちょうど、頼んでおいたSPSTのスイッチボタンも、買いだめといたmegaもある。

素晴らしい!!

Arduinoでいけちゃう。

素晴らしい!!!

上記以外にも、参考になりそうな自作機があったけど、もう、どうでもよくなってきた。
これでイク!

興奮してきたよ。久しぶりに。




Sleaford Mods のことが頭によぎって、久しぶりにYoutube。
ちょっとサウンドがオシャレになったのか?再生数も上がってる。
ついに大ブレイクか!?

加齢臭充満するダンスフロアに、野太い声でのたまうイングリッシュ、パンク、ラガマフィン。
オヤジのためのオヤジによるオヤジだけのダンス・ミュージック。

オシャレなmacでDAW?
なんだそれ。DELLでいだろ。windowsだ。バカヤロー。

打ち込み音楽を生演奏?
なんだそれ。再生ボタン押せばいいだけだろ。バカヤロー。

かっけえわ。


Sleaford Mods - Kebab Spider



Sleaford Mods - Bang Someone Out | The Moonshine Sessions


落書きTATTOO増えたかもなあ。そのワンパンマンTシャツ どこで手に入れた?






コメント

人気の投稿