スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Rolnd VX-55 スプリングリバーブが掛からなくなったので修理した

<事件発生> 購入してから3週間後、 電源を切り忘れて就寝。 翌日、部屋の中に微かに漂う下町の町工場のような匂いで気づいた。 午後2時頃、現場で重症者発見。 肝心のリバーブだけが効かない。 それ以外は問題ない。 また、そう来たか。 レトロ楽器愛好家界隈のマーフィーの法則。 「肝心な部分からぶっ壊れる」 兎にも角にも絶対に治す! <初動捜査> 筐体開封。 とりあえず、そのままの状態で状況確認。 リバーブタンクに直接、音声信号を繋ぐと微かだがリバーブが掛かった音が鳴る。 リバーブタンク は死んでいない。 匂いの元を辿ろうとしたが、残り香は残っていたが匂いが発生するパーツを発見できず。 また、特に異常に高温になっているパーツも発見できず。 <見当たり捜査> サービスノート をググって落とす。 電源ボードの裏を見たら、プラス15Vを作るトランジスタ(2SD2012)辺りが焦げていた。 電源ボードから伸びるワイアからプラスマイナス15Vの電源の存在を確認。 ノートと同じ15V前後の値。 トランス直下の2つある電解コンデンサのうちの1本は元の3300uFから4800uFになっていた。 電解コンデンサは劣化すると容量が抜けると思っていたが、逆に増えていた。 ネットで調べると、電圧をかけることがほとんど無かったコンデンサは絶縁層の厚みが減ってきて容量が増幅、耐圧不足になっている可能性があるらしい。 <聞き込み> 週末、八潮の秋月へ直行。ゴミ屋巡りをしながら帰宅。 焦げていた基盤のトランジスタと電源周りの電解コンデンサ、作ろうと思っているエフェクターの部材を購入。 絶好のタイミングで平台に置かれた値引き品の中に、お目当てのトランジスタ(2SD2012)があった。 レジの人に通常の品と何が違うのかと訊いたら、錆びてたり、くすんでいるからだと言ってた。 使えるかもしれないし使えないかもしれないと。 まあ、使えるだろうけど、これを追加したことによって不具合の要因を増やすのも面倒くさいので通常の品を購入した。 (後日、在庫箱の中にだいぶ前に八潮の秋月のレジにて「これ、いりますか?」と言われて、よく分からずもらった50個入りの未開封の袋に入ったトランジスタ(KSD2012)を発見。2SD2012と同等品だった。。。) 帰宅後、早速、装着。 リバー

Roland MKS-50 ~ α Junoのラックタイプの音源モジュール


以前はH/Oに行くとよく見かけたけど、最近は見かけなくなったRoland Juno-106。
いつだか、PWMのフェーダーが折れて、何個かフェーダーのツマミがなくなってる格安JUNKな106を試し弾きした時に聴こえた音の感動は今でも覚えている。
今思えば、フェーダーが折れてるくらいなら何とか出来そうなもんだが、壊れやすいと言われている106のチップ問題も気になって諦めた。
今なら、チップの修理も楽しく出来そうなのに。。。アセトンも2リットルあるし。

あれから2年。
いつも、たいていスルーしているH/Oで 106を発見。
久しぶりの106に感動。

全体にビニールを被せられていて美品とは言わずとも、そこそこの状態に見える。
値段は、最近のヤフオク価格の半分っていうところか。
キレイに包装されたビニールを破いてもらうのは気が引けたが、買う気満々。試し弾き。

フェーダーのガリ問題ってだけじゃないような金切りノイズ。おまけにPWMのフェーダーが根本折れ。
もしかして、以前に試し弾きしたアレか?と思ったが、型が違う。これは後期型。
ボタンが渋すぎて、何回もトライしてやっと入れたテストモードで、一応チップの状態をテスト。
それはまだイカれていないらしい。

一通り、目の前でじっと見てた店員に「どうですか!?」と言われても、「壊れてますね」としか言えねえわ。残念。
これを「いくつか鍵盤押したら音出た」ってコメントのみで、あの値段は強気だなあ。
ヤフオクで、素人はどうせ適当だからと、ジャンク品扱いな品を一縷の望みをかけて買った挙げ句、これが届いたら、完全に賭けに負けた感が半端ないだろう。

もう部屋のどこにキーボード置くんだと思いながらも、久々にデカイの見つけて興奮してた反動か、だいぶ意気消沈。
そうなると、折れた心に代替え品をあてがいたくなる、ジャンク楽器巡りの罠。

ちょっと遠いけど、行けばだいたい何かある店に向かう。

発見! Roland MKS-50。

と言っても、アナログシンセのモジュールだと言うのは知ってたが、
あっさりめのルックスにいまいちピンとこず、近頃の相場よりも、かなりお得な値段を見て、なんだか安心して帰宅。

寝る前にYouTube見てたら、ふとMKS-50のことを思い出しチェックする。


MKS-50(αJuno)ってJUNO-106じゃん。
JUNOシリーズの後継機なだけに、106より、若干、洗練された音がして音の太さもないけど、ポリシンセに音の太さは求めてないし、シュワシャワ感は50の方が好み。
おまけに場所もとらない。コレ大事。

決めた。

翌々日、帰りに寄ったらまんまとあった。
多分、積み重ねて置いてあったギターシンセのモジュールは、これと一緒に売ったんだろう。

状態:ちょいキズのみ。取説あり。
かなり久しぶりにジャンク扱いではない品を買った気がする。

帰って電源入れようとしたら、スイッチが陥没。戻らない。
店で確認したのになんで?と思いながら、早速、筐体開梱。

原因は前面パネルのスイッチ周りのプラスチックの枠が剥がれる症例。
持ってるやつだけで、こうなったの3回見た。ホットボンドみたいなのでちょこっとつけた部品なので30年も経てばしょうがない。
アロンアルファで貼って戻せばいいだけなので問題は無いけどね。



アナログからデジタルへ移行する時期の機材でよくみかける、
ラックタイプにする意味あるのかっていうくらいスッカスカの中身

VCF/VCAのカスタムチップ「IR3R05」



バージョン 1.0.2 ?


「MN3009」
アナログコーラス





Archaeologist - AGAINST THE CLOCK

すっごいクセの強いデザインの自作電子楽器が鳴らす、ローファイなサンプリング・ビートミュージック。
やりたいことだけやってる感が最高にセクシーだ。
主催しているレーベルのサイトを覗いてみれば、他にもあるね。なんだか分からない製品の数々。
なんとなく見覚えのあるアーチスト。この(って何の?)業界では結構な有名人?

どのノブが何のノブか分からないところが、イカス。

「ヒネればわかるさ。これは何のノブなんだい?、」







コメント

人気の投稿