スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Rolnd VX-55 スプリングリバーブが掛からなくなったので修理した

<事件発生> 購入してから3週間後、 電源を切り忘れて就寝。 翌日、部屋の中に微かに漂う下町の町工場のような匂いで気づいた。 午後2時頃、現場で重症者発見。 肝心のリバーブだけが効かない。 それ以外は問題ない。 また、そう来たか。 レトロ楽器愛好家界隈のマーフィーの法則。 「肝心な部分からぶっ壊れる」 兎にも角にも絶対に治す! <初動捜査> 筐体開封。 とりあえず、そのままの状態で状況確認。 リバーブタンクに直接、音声信号を繋ぐと微かだがリバーブが掛かった音が鳴る。 リバーブタンク は死んでいない。 匂いの元を辿ろうとしたが、残り香は残っていたが匂いが発生するパーツを発見できず。 また、特に異常に高温になっているパーツも発見できず。 <見当たり捜査> サービスノート をググって落とす。 電源ボードの裏を見たら、プラス15Vを作るトランジスタ(2SD2012)辺りが焦げていた。 電源ボードから伸びるワイアからプラスマイナス15Vの電源の存在を確認。 ノートと同じ15V前後の値。 トランス直下の2つある電解コンデンサのうちの1本は元の3300uFから4800uFになっていた。 電解コンデンサは劣化すると容量が抜けると思っていたが、逆に増えていた。 ネットで調べると、電圧をかけることがほとんど無かったコンデンサは絶縁層の厚みが減ってきて容量が増幅、耐圧不足になっている可能性があるらしい。 <聞き込み> 週末、八潮の秋月へ直行。ゴミ屋巡りをしながら帰宅。 焦げていた基盤のトランジスタと電源周りの電解コンデンサ、作ろうと思っているエフェクターの部材を購入。 絶好のタイミングで平台に置かれた値引き品の中に、お目当てのトランジスタ(2SD2012)があった。 レジの人に通常の品と何が違うのかと訊いたら、錆びてたり、くすんでいるからだと言ってた。 使えるかもしれないし使えないかもしれないと。 まあ、使えるだろうけど、これを追加したことによって不具合の要因を増やすのも面倒くさいので通常の品を購入した。 (後日、在庫箱の中にだいぶ前に八潮の秋月のレジにて「これ、いりますか?」と言われて、よく分からずもらった50個入りの未開封の袋に入ったトランジスタ(KSD2012)を発見。2SD2012と同等品だった。。。) 帰宅後、早速、装着。 リバー

TASCAM PORTA TWO を修理する

見た目のかっこよさに惹かれて購入。1000円。




以前、VUメータが付いてるミキサーが欲しくてたまらなかった頃、TASCAMの古いアナログミキサー「TASCAM M-216」がカッコよくて堪らなくて、探し回っていたが、いざ実物を手にすると重いし、デカいしで諦めた思い出がある。
それに比べれば、十分コンパクト。
しかも、昔なつかしいカセットテープのMTR。
HI/LOW EQ、1SENDの6CHミキサーとして使える。

もちろん、手に入れたのは毎度毎度のアダプタなしのジャンク。

テープの駆動は確認できなかったが、VUメータのランプは確認。

15V300mAのアダプタさしてテストしたら、テープ回らず、PHONEジャック右側のガリが酷かった。
ツマミはグリグリしてある程度解消。
それでも気になるデカイガリが回転軸の頭の方にある。
エフェクトSEND用のボリュームPOTと同じPOTなので交換で対処する。



コレ、久しぶりに不具合の多い個体だった。




5CHの音が小さい。

6CHのオペアンプと交換したり、コンデンサ変えたりしたが原因掴めず、フェーダーを交換したらビンゴ。
フェーダーは即、代替を見つけづらいので自分的にはアウト。

どうも、フェーダーを掃除して治った試しがないので、気が乗らなかったが分解したら確かにホコリは酷い。
スライドする際に抵抗に当たる部分も折れてなく使えそうだったが、解決には至らず。

しょうがないので、とりあえず、フェーダーは装着したまま、ワイア直付けで音量100%で入力出来るようにした。
これで入力のON/OFF切り替えは出来る、GAINで調整すれば使えなくもない。
0まで下げても薄く音が残るが、正常稼働であろう6chも若干、音が残るので仕様だとは思う。
気長に二個一するための獲物を狩れる日を待つ。

見た目気にしなきゃA50Kのロータリーボリュームで代替えしてもいいのだが。。。


テープ周りも残念無念。でも治す!




1)駆動ゴムひとつ切れてる。千石で相当品が160円だが、精密な動作を求めない早送り用のゴムなので アマゾンで560円で色々な長さの入ってるゴムを買った。

ついでにカウンター用のゴムもやばそうなので変えた。たくさん種類が入ってたので助かった。

2)PLAYしてもヘッダがせりあがらない。ある程度テンションが必要なバネがプラスチックの支えを経年劣化で破壊する症例。
テープハメたら取れないなんてのもコレが原因の一つ。
こうなると筐体を開封することすらも出来なくなるので、テープの方を分解 or 破壊して取るしか無い。

コノ機種に特有の不具合らしく、YOUTUBE見たらやたらゆったりダラダラ長々と修理方法を説明してるオッサンがいたので参考にした。うまくラグ端子を加工して修正した。


3)録音が解除できない。STOPする時、ちょこっとボタンをずらすための引っ掛け板の突起が微妙に引っかかって止まってしまう。
多分、原因は引っ掛け板に引っ掛けてある小さなスプリングが劣化してるのと、ストップする時に、関わるメカニカルな機構の一部の部品が、少し歪んでしまっている事が原因だと思うが、銅針金で、高さを調節して修正してみた。

4)パネルケースに入れると再生トグルが弱る。テープカウンターのゴムが若干、太いのか、微妙に再生用歯車に触ってるようなのでボディを削ったらいけた。
トルク自体が弱く、駆動に直結する一番太い歯車のゴムが伸び切ってるみたいなので、交換が必要だと思われる。とりあえず動くので今回は後回し。

一通り手直しして、試しに適当にリズムマシン鳴らして、CASIOのSK-1で音重ねてみた。
単に録音ヘッドがヘタってるだけなのかもしれないが、DAWの音質に慣れきってる今じゃ、とても考えられないモコモコ感。DBX入れるとシャーっていうノイズは消えるが余計にモコモコ。
そもそも、TYPEIIのテープじゃないからモコモコなのかもね。

ああそうだ、テープのスピードMAXにして録ってたっけ。

いろいろ思い出して懐かしい気分になる。
昔、録り貯めたテープまだ生きてるかな?
実家のクローゼットに押し込んである「688」はまだ生きてるかな?




正規アダプタ「PS-P2
センターマイナス12V 500mA」

最低 11-15V 350mA

テストで使用してるアダプタ
15V 300mA

AMAZONチャイナの昇圧回路使ってUSB駆動のアダプタ作ろうと思う。




コメント

人気の投稿