スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Rolnd VX-55 スプリングリバーブが掛からなくなったので修理した

<事件発生> 購入してから3週間後、 電源を切り忘れて就寝。 翌日、部屋の中に微かに漂う下町の町工場のような匂いで気づいた。 午後2時頃、現場で重症者発見。 肝心のリバーブだけが効かない。 それ以外は問題ない。 また、そう来たか。 レトロ楽器愛好家界隈のマーフィーの法則。 「肝心な部分からぶっ壊れる」 兎にも角にも絶対に治す! <初動捜査> 筐体開封。 とりあえず、そのままの状態で状況確認。 リバーブタンクに直接、音声信号を繋ぐと微かだがリバーブが掛かった音が鳴る。 リバーブタンク は死んでいない。 匂いの元を辿ろうとしたが、残り香は残っていたが匂いが発生するパーツを発見できず。 また、特に異常に高温になっているパーツも発見できず。 <見当たり捜査> サービスノート をググって落とす。 電源ボードの裏を見たら、プラス15Vを作るトランジスタ(2SD2012)辺りが焦げていた。 電源ボードから伸びるワイアからプラスマイナス15Vの電源の存在を確認。 ノートと同じ15V前後の値。 トランス直下の2つある電解コンデンサのうちの1本は元の3300uFから4800uFになっていた。 電解コンデンサは劣化すると容量が抜けると思っていたが、逆に増えていた。 ネットで調べると、電圧をかけることがほとんど無かったコンデンサは絶縁層の厚みが減ってきて容量が増幅、耐圧不足になっている可能性があるらしい。 <聞き込み> 週末、八潮の秋月へ直行。ゴミ屋巡りをしながら帰宅。 焦げていた基盤のトランジスタと電源周りの電解コンデンサ、作ろうと思っているエフェクターの部材を購入。 絶好のタイミングで平台に置かれた値引き品の中に、お目当てのトランジスタ(2SD2012)があった。 レジの人に通常の品と何が違うのかと訊いたら、錆びてたり、くすんでいるからだと言ってた。 使えるかもしれないし使えないかもしれないと。 まあ、使えるだろうけど、これを追加したことによって不具合の要因を増やすのも面倒くさいので通常の品を購入した。 (後日、在庫箱の中にだいぶ前に八潮の秋月のレジにて「これ、いりますか?」と言われて、よく分からずもらった50個入りの未開封の袋に入ったトランジスタ(KSD2012)を発見。2SD2012と同等品だった。。。) 帰宅後、早速、装着。 リバー...

TDA7297を使ったアンプモジュールを改造して破壊する


amazonで購入したTDA7297の安物中華アンプモジュールを、
在庫箱に直行させたままにしたら、そのまんまになりそうなので手を付ける。
直にスピーカー出力出来る2CHのミキサーを自作しようと思っていたやつだ。

ステレオミニプラグを挿せばスピーカーアウトから音が出るノーガードな剥き出しのチャイナアンプモジュール。
ギンギンに光るLEDランプと、届いた時点で擦り傷だらけのヒートシンク見てると、その辺で勝手に自生した野生な基盤に思える。
性能はともかく、生命力だけは強そうだ。

電源スイッチもないし、中華アンプモジュールのご挨拶。ポップノイズもバッチリ出るし、
ああだこーだと試行錯誤するのも面倒くさいので、手早く参考になるものはないかとググったり、チュブったりしてみる。

妙に落ち着いた語り口で、論理的にこの安物中華アンプを解析しているおじさんのYOUTUBEを見つける。





電解コンデンサを置換した際の値の決め方や、ポップノイズを鳴らさない方法まで、自分が求めていた事を実践してくれているので、ありがたくパクる。

電源は、アダプターを機器ごとにいくつも用意するのがもったいないので、100均に売ってる汎用的な5V/1AのUSB電源を、愛用の中華昇圧電源モジュールを介して供給させることにする。
音を扱う回路だと電源からくるノイズが影響する場合もあったので、出力側の電源ピンに100nFのコンデンサを噛ましてみてテスト。
大丈夫そうだ。

筐体は、いつか何かに使ってやろうと思って取っておいたクッキーの缶を使ってみた。
YOUTUBE見ながら、一通り組んでみて音の確認。

音鳴らず・・・

電源スイッチ、ON/OFFしなくても常時点灯。

モジュール裏の回路を見ながら、理由を調べてみるが原因掴めず。
昇圧回路が異常に熱くなっているのに気づく。
5Vから12Vにしたところで、ここまで熱くなることは無かったはず。

昇圧電源モジュールの異常?
プラスマイナス逆に印加した?

見当が付かないので、筐体をバラシて中身を取り出し、テストしてみる。

音が鳴る。
電源スイッチのON/OFFでLEDも反応。

ただ、片方のチャンネルが、数秒ごとにバリバリいう。
スピーカーがやられたのかと思い、左右付け替えても変わらず。
どうやら、アンプICの右チャンネルがいかれたらしい。これっていつだかのアナログディレイと一緒の症状
オペアンプがイカれると数秒おきにノイズが鳴るやつだ。
とてもシンプルな回路なので、どう考えてもTDA7297が逝ってしまったとしか思えない。

原因は、たぶん、缶を筐体にしたことによって流れてはいけない所へ、電流が流れてしまった事だと思う。

やっちまったあ。


残骸 無念…





頭のテッペンまでしっかり入れ墨満載のヒップホップ系YouTuber[Dubs Banger]さん。





埃を被ったレコードとMPCを使ったDOPEなビートを、結構、頻繁に更新して聴かせてくれてた、意外とマメだね系ヒップホッパ。
ぶった切った音源の断片を、パッドで奏でて再構成する映像が、毎回、興味深くて、
フォローして楽しみにしてたのに、突然、更新が止まったまま2,3年。
Youtubeアプリがお前忘れてないか?と言わんばかりに、おすすめに並べてきたので、最後の投稿のコメント欄に誰かが彼の近況書いてないかと眺めていたら、ビックリ。

捕まってた。。
https://globalnews.ca/news/3283639/aurora-man-facing-11-charges-in-drug-trafficking-investigation/

ドラッグの売人かあ…
10万ドルのお金と2キロのコカインってやばいな。

8年前は、タトゥー一つ見えない、ヒップホップ好きな普通の青年っぽかったのになあ。
行くところまで行っちゃったのか。
いつになったらシャバに帰ってこれるんだろか。

見た目と違わずやることはやってるんだな。本物は。

コメント

人気の投稿