スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Rolnd VX-55 スプリングリバーブが掛からなくなったので修理した

<事件発生> 購入してから3週間後、 電源を切り忘れて就寝。 翌日、部屋の中に微かに漂う下町の町工場のような匂いで気づいた。 午後2時頃、現場で重症者発見。 肝心のリバーブだけが効かない。 それ以外は問題ない。 また、そう来たか。 レトロ楽器愛好家界隈のマーフィーの法則。 「肝心な部分からぶっ壊れる」 兎にも角にも絶対に治す! <初動捜査> 筐体開封。 とりあえず、そのままの状態で状況確認。 リバーブタンクに直接、音声信号を繋ぐと微かだがリバーブが掛かった音が鳴る。 リバーブタンク は死んでいない。 匂いの元を辿ろうとしたが、残り香は残っていたが匂いが発生するパーツを発見できず。 また、特に異常に高温になっているパーツも発見できず。 <見当たり捜査> サービスノート をググって落とす。 電源ボードの裏を見たら、プラス15Vを作るトランジスタ(2SD2012)辺りが焦げていた。 電源ボードから伸びるワイアからプラスマイナス15Vの電源の存在を確認。 ノートと同じ15V前後の値。 トランス直下の2つある電解コンデンサのうちの1本は元の3300uFから4800uFになっていた。 電解コンデンサは劣化すると容量が抜けると思っていたが、逆に増えていた。 ネットで調べると、電圧をかけることがほとんど無かったコンデンサは絶縁層の厚みが減ってきて容量が増幅、耐圧不足になっている可能性があるらしい。 <聞き込み> 週末、八潮の秋月へ直行。ゴミ屋巡りをしながら帰宅。 焦げていた基盤のトランジスタと電源周りの電解コンデンサ、作ろうと思っているエフェクターの部材を購入。 絶好のタイミングで平台に置かれた値引き品の中に、お目当てのトランジスタ(2SD2012)があった。 レジの人に通常の品と何が違うのかと訊いたら、錆びてたり、くすんでいるからだと言ってた。 使えるかもしれないし使えないかもしれないと。 まあ、使えるだろうけど、これを追加したことによって不具合の要因を増やすのも面倒くさいので通常の品を購入した。 (後日、在庫箱の中にだいぶ前に八潮の秋月のレジにて「これ、いりますか?」と言われて、よく分からずもらった50個入りの未開封の袋に入ったトランジスタ(KSD2012)を発見。2SD2012と同等品だった。。。) 帰宅後、早速、装着。 リバー

YAMAHA RX5 ドラムマシン

年末だもんで、HOをちょっと巡る。

随分、昔のことなのでうろ覚えだが、808を売ってた気がする店舗に到着。
ACIDとかReasonなんかが出始めた頃で、パソコンで音楽。
実機なくてもアノ音鳴るじゃんなんて新鮮だった時代。
今となっては、実機が6-7万だったのは夢か幻か。

たまに行っても渋い品揃えにいいお値段なので、流し見てサヨウナラだったが、今日の店は、違かった。

年末マジック。

誰かのゴミは、誰かのご褒美。
巡っただけ何かがある。そんな事がHOにあるんかい。
あるんですよ。年末には。

ここのところ毎年思うが、年末にツキがあると思ってる。
ただ単に、ゴミ捨ててキレイさっぱりして新年迎えたいって人が多いだけなのかもしれないけど、とにかく何かある。
しかも、いつもと違ってヤフオク価格を見ないで値付けしたような値段で。

棚の最下段で発見。
YAMAHA RX5。

今時、こんなの欲しい人間は稀だと思うけどすっごく気になってたドラムマシン。
どこ行ってもよく見かけるYAMAHAのRXシリーズのドラムマシンの中でも、まだ使えそうなヤツ。
300円だ、500円だで他のRXシリーズ見つけても、どうせ使わないだろうから我慢しといて正解だった。

家帰って、テスト。
何個かパッド押しても鳴らないのは分かっていたけど、単に設定がそうなっていただけみたいで問題なし。
モノ的には、ジャックにガリがあるくらいだったので、分解しないでいいかなと思ったが、
そんなに音数も入ってなく、オールマイティな機材でもないのに、やたらデカイ筐体なのがなぜなのか気になり分解。

見渡す限りのICだらけ。
ボタンがTRシリーズとは違ってスプリングだらけ。全てにスプリング。
おまけに、動作的には問題なかったけれど、開けてみたらボタン周辺の埃がヤバイ。

TX81ZやSPX90みたいに、この時期のYAMAHAに必ずある基板直付けのボタン電池あったけど、low batteryになってないのでスルー。





肝心の音は、デジタライズされたプラスチックな匂いがする80~90年頃のアノ音。
微妙に輪郭がファジーだけどパキッとしたバスドラや、迫力のスネアって感じの音が、好きじゃないのでエディットすると結構しょぼくて気持ちいい音になる。
ハンドクラップを捏ねくり回したら、今まで聴いたドラムマシンの中で一番のハンドクラップが鳴った。
ハイハットは難しい。どういじってもルーズさに欠けるサウンドが歯痒い。う~ん。。


ピッチはもちろん、逆回転とかベンドとかあって、音を捻って曲げて裏返すみたいな事も出来るので、これ一台でミニマルなミュージックを楽しめる。80年代のあの音で。
パラアウトで音が取り出せるのも好都合。
操作性もそんなに煩わしくないから、気分でただただいじってるだけで、一人、悦に浸れるドラムマシンなのです。

アダプタも何もかも、やたら重くてデカイけど。




2000年代 ミニマルの超名盤

Ricardo Villalobos - Alcachofa (2003)





Ricardo Villalobos - I try to live




Ricardo Villalobos - Dexter



コメント

人気の投稿