スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Rolnd VX-55 スプリングリバーブが掛からなくなったので修理した

<事件発生> 購入してから3週間後、 電源を切り忘れて就寝。 翌日、部屋の中に微かに漂う下町の町工場のような匂いで気づいた。 午後2時頃、現場で重症者発見。 肝心のリバーブだけが効かない。 それ以外は問題ない。 また、そう来たか。 レトロ楽器愛好家界隈のマーフィーの法則。 「肝心な部分からぶっ壊れる」 兎にも角にも絶対に治す! <初動捜査> 筐体開封。 とりあえず、そのままの状態で状況確認。 リバーブタンクに直接、音声信号を繋ぐと微かだがリバーブが掛かった音が鳴る。 リバーブタンク は死んでいない。 匂いの元を辿ろうとしたが、残り香は残っていたが匂いが発生するパーツを発見できず。 また、特に異常に高温になっているパーツも発見できず。 <見当たり捜査> サービスノート をググって落とす。 電源ボードの裏を見たら、プラス15Vを作るトランジスタ(2SD2012)辺りが焦げていた。 電源ボードから伸びるワイアからプラスマイナス15Vの電源の存在を確認。 ノートと同じ15V前後の値。 トランス直下の2つある電解コンデンサのうちの1本は元の3300uFから4800uFになっていた。 電解コンデンサは劣化すると容量が抜けると思っていたが、逆に増えていた。 ネットで調べると、電圧をかけることがほとんど無かったコンデンサは絶縁層の厚みが減ってきて容量が増幅、耐圧不足になっている可能性があるらしい。 <聞き込み> 週末、八潮の秋月へ直行。ゴミ屋巡りをしながら帰宅。 焦げていた基盤のトランジスタと電源周りの電解コンデンサ、作ろうと思っているエフェクターの部材を購入。 絶好のタイミングで平台に置かれた値引き品の中に、お目当てのトランジスタ(2SD2012)があった。 レジの人に通常の品と何が違うのかと訊いたら、錆びてたり、くすんでいるからだと言ってた。 使えるかもしれないし使えないかもしれないと。 まあ、使えるだろうけど、これを追加したことによって不具合の要因を増やすのも面倒くさいので通常の品を購入した。 (後日、在庫箱の中にだいぶ前に八潮の秋月のレジにて「これ、いりますか?」と言われて、よく分からずもらった50個入りの未開封の袋に入ったトランジスタ(KSD2012)を発見。2SD2012と同等品だった。。。) 帰宅後、早速、装着。 リバー

Roland MC-505 LCDディスプレイを交換する


アイロンで治してみたけど欠けたまま



チャイナから交換用の汎用LCDが届いたので、早速、交換。
やり方は、ネット漁るとわんさか出てきたので、あまり悩むこと無くすんなりいけた。

参考にしたのはこんなページ

・取り付け方(EBAYとかで売ってるリペアパーツ用取説。単に汎用LCDにケーブル付けたものっぽいのでやろうとしてることは多分一緒。
http://www.glitchscience.com/guides/MC-505/MC505_LCD_ReplacementGuide.pdf

・ピン配線
http://techiesexpedition.blogspot.com/2016/03/changing-lcd-screen-on-mc-505-roland.html

・このページ見て、フラットケーブルから直にLCDへの配線はやめようと思った
https://thejulianbunn.wordpress.com/2017/06/12/replacing-the-lcd-display-on-a-roland-mc-505/


1)フラットケーブル
EBAYでマザーボードから液晶に繋がっているフラットケーブル付きの交換部品が売ってるみたいだけど、やけに高いし、その辺は、D.I.Y精神でどうにかする!

最悪、治らなかった場合に戻す事も考慮して、元々のLCDに直付のフラットケーブルは外したくなかったので、EBAYの写真に載ってるのと同じ型番が書いてあるケーブルがamazonにあったから買ってみた。

あえなく撃沈。

ピン数違けりゃそりゃ合わないよねー。
千石にピン数も同等のが売ってるけど、Amazonチャイナ見ちゃうと高いんだもの。
ピン数多い分には、切っちゃえば何とかなりそうだなんて思ったけど、実物見ればそんな問題じゃない。
そもそものピンの太さが違うし。。。

というわけで、元々のLCDから剥がす。
もう、後戻りは出来ない。

元から付いてるフラットケーブルが、短くてLCDまでの長さが心配なのと、直接LCDにハンダする気にもならないのでワイアを増設。

そんで、LCDに接続。
いい感じ。

Roland MC-505 LCD液晶

LCD買うのと、ついでに、買っておいたシリコンワイアーが、功を奏す。
柔らかワイアが、か細すぎて頼りないフラットケーブルにテンションかけずにやさしくフィット。
細めの熱圧縮チューブ付けないと、ショートしちゃうのでコーティング。



2)設置

同じ汎用LCDでも、ものによってはサイズに違いがあるらしく、全てが当てはまるわけではないが、
設置する際にパネルをキッチりハメなきゃ気がすまない人は、ニブラなどでLCD周りの鉄板をバリバリ削る必要がある。
多少浮くけど、パネル自体を厚めの両面テープで隙間空けて浮かせてくっつければいいんじゃね?何ていう人も、裏面が干渉するので絶縁テープ貼ってお茶を濁すか、少し削る必要がある。どちらにしても。

LCDを留めるナットの穴の位置がずれるので、穴あけも必要。
多少位置がズレてても1/16インチの穴空けた時点で、ヤメといて、LCDの方の留穴に余裕があるから、留める位置ずらしてシメれば良かっただけなのに、
追い込んだ挙句、ネジ穴が広がってしまい、ナットで留めざるを得なくなる。あははは・・
別に、4つ角全部留めなくてもパネル被せたら、そこまで、気にならないような所なんで、無視してもいい箇所。


そんなこんなで、完成!




色が薄すぎてやっちまったかと思ったけど、SHIFT+10でコントラストいじったら、くっきり見えた。
バックライトのコントラスト調整用の抵抗の接続場所間違っているのに気づく。

午前2時。
気になるけど、もう遅い。


明日、早いし、時間切れ。


後日、修正したら、まあ明るい。
元のLCDと比べれたら、明るすぎるくらいだけど、自分的にはこっちの方を求めていたので大満足.




コメント

人気の投稿