スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Rolnd VX-55 スプリングリバーブが掛からなくなったので修理した

<事件発生> 購入してから3週間後、 電源を切り忘れて就寝。 翌日、部屋の中に微かに漂う下町の町工場のような匂いで気づいた。 午後2時頃、現場で重症者発見。 肝心のリバーブだけが効かない。 それ以外は問題ない。 また、そう来たか。 レトロ楽器愛好家界隈のマーフィーの法則。 「肝心な部分からぶっ壊れる」 兎にも角にも絶対に治す! <初動捜査> 筐体開封。 とりあえず、そのままの状態で状況確認。 リバーブタンクに直接、音声信号を繋ぐと微かだがリバーブが掛かった音が鳴る。 リバーブタンク は死んでいない。 匂いの元を辿ろうとしたが、残り香は残っていたが匂いが発生するパーツを発見できず。 また、特に異常に高温になっているパーツも発見できず。 <見当たり捜査> サービスノート をググって落とす。 電源ボードの裏を見たら、プラス15Vを作るトランジスタ(2SD2012)辺りが焦げていた。 電源ボードから伸びるワイアからプラスマイナス15Vの電源の存在を確認。 ノートと同じ15V前後の値。 トランス直下の2つある電解コンデンサのうちの1本は元の3300uFから4800uFになっていた。 電解コンデンサは劣化すると容量が抜けると思っていたが、逆に増えていた。 ネットで調べると、電圧をかけることがほとんど無かったコンデンサは絶縁層の厚みが減ってきて容量が増幅、耐圧不足になっている可能性があるらしい。 <聞き込み> 週末、八潮の秋月へ直行。ゴミ屋巡りをしながら帰宅。 焦げていた基盤のトランジスタと電源周りの電解コンデンサ、作ろうと思っているエフェクターの部材を購入。 絶好のタイミングで平台に置かれた値引き品の中に、お目当てのトランジスタ(2SD2012)があった。 レジの人に通常の品と何が違うのかと訊いたら、錆びてたり、くすんでいるからだと言ってた。 使えるかもしれないし使えないかもしれないと。 まあ、使えるだろうけど、これを追加したことによって不具合の要因を増やすのも面倒くさいので通常の品を購入した。 (後日、在庫箱の中にだいぶ前に八潮の秋月のレジにて「これ、いりますか?」と言われて、よく分からずもらった50個入りの未開封の袋に入ったトランジスタ(KSD2012)を発見。2SD2012と同等品だった。。。) 帰宅後、早速、装着。 リバー

タム系回路をハンダづけ

連休が台風直撃コースだったので、インドア三昧でハンダ付け。
タム系回路をくっつける。

ロータム、ハイタム、クラベスはコンデンサの値を変えただけの兄弟回路。
並行してトリガー部分から順に、オペアンプまで流れ作業で悩む事何もなし。
ユニバーサル基板に隣り合う回路に一枡単位で、ハンダを付け分けたり、引きハンダも慣れたもので、我ながら、やってりゃうまくなるもんだねと感心する。


一通り組み上がり、potやスイッチなどパネル実装部品をピンソケットに付けなおして、いざ拝聴。

スネアしか鳴らない。

だめじゃん・・・

まーた、デバッグか・・・と思うと、一気に疲れたので、soundcloudを垂れ流しながらふて寝。
起き抜けに心に染み入るサウンドが聞こえてきた。

すぐさまチェック。

ドビュッシーの「月の光」を聴いた時のようなセンチメンタルな気分に浸れる曲を見つけた。

Harry Bolt - When It Rains



多分、誰かの曲のアレンジだろうと思ってググったらビンゴ。

本家も悪くないけど、センチメンタル度が足りない。

Brad Mehldau - When It Rains

コメント

  1. 初めまして。
    某サイトでDrumStarを作った製作者でございます。
    サイト上には書いていなかったのですが、いろいろ苦労されているようですので、
    製作中に起きた事を書いておきます。参考になさってください。


    ブレッドボードと実際の基板とで挙動が異なることは私も何度も遭遇しました。
    ブレッドボードは端子の接触抵抗や静電容量が多いので不安定になりやすいらしく、
    半信半疑で全く同じ回路と部品できちんと焼いた基板に実装すると、正常に動いて面食らった覚えがあります。


    発振系音源のトリガー部分はオリジナルのSP-432から変更しています。
    元々の回路ではトリガーをかけずにしばらく置いておくと、次の一発目の音が小さくなることが多発しました。
    トリガー微分回路が充電されるのではと予測し、510Ωに置き換えています。
    弊害として、ダイオードを通過する電流が510Ω側に流れてしまうので、0.01uFのコンデンサの周波数特性に
    よってはダイオードを超える前に放電されてトリガー不良に陥る可能性があります。
    基板の写真では510Ωの横にジャンパをしているところがありますが、本来は510Ωではなくダイオードが
    2個直列で刺さっていました。
    うまくトリガーできないようでしたら、SP-432の元々の回路に戻してみると良いかもしれません。
    ちなみにUnivoxの回路にはクリッパは付いていません。

    隣の1個のダイオードの役割は、トリガーパルスの立ち上がりだけを音源に注入するためのものです。
    ダイオードを外してジャンパーに置き換えると、パルスの立下りも音源に入って変なプチ音が出ます。


    各音源のレベル用VRは結構高い値に設定しているためハムノイズが混入しやすいと思いますが、
    低くすると音を絞った時(GNDに近くなった時)に他の音も小さくなってしまう事がありました。
    そのため、最低限のオフセットとして47kΩを直列にかませています。
    それから、ご存じだとは思いますが、半固定抵抗はBカーブなので音量はリニアに変化しないです。
    ミキサーはオペアンプを使っているので動作が安定しているんでしょうね。うらやましいです。


    ベロシティに関しては、トリガーの幅や電圧で0.01uFのコンデンサの充電をコントロールすることで
    音量が変えられましたが、細かく調整するのはかなり難しかった覚えがあります。
    当時は強弱の2段階しか装備することができませんでした。

    2台作った経験からこの回路について言わせていただくと、動作がシビアで調整が難しいというのが印象です。
    うまく飼いならしてみてくださいね。

    返信削除
  2. コメントありがとうございます。

    アナログ電子回路の不思議さ、面白さに触れて、まだ、半年のド素人なので試行錯誤しながら楽しんで作っています。

    ノイズは味とは言い切りたくはありませんが、値を計算して答えを導き出すような思考回路をまだ持ち合わせていませんので、
    とりあえず、挿してみる。変えてみる。抜いてみるを繰り返して、出来るだけいい塩梅な落とし所を探りながら組んでみています。
    確かに、トリガー部分は厄介でして、ブレッドボード上で組んでみた時に、ボリュームを絞っても聞こえていたりするので、ベロシティの調整は諦めて、妥協できるところまで追い込んだ上で
    ユニバーサル基板に組んでみました。それでも、案の定、ノイズは酷くなるばかりで、全ての音色をまとめたMONO出力は、どうしたものかと悩みどころです。
    その代わり、ビギナーズラックといいますか、各音色別に音を抜き出したくて音色毎にOPAMPを噛ましたところ、各音量は調整の余地ありですが、ハムノイズもなく、トリガーに起因するノイズものらず、使えそうな音が得られるようになりました。

    さらに、音色を追加しようかと企んでいます。BOSSのHC-2とPC-2。
    両方共、ネットにPCBレイアウト図が落ちていましたので、こちらは基盤生成にチャレンジして、元の回路をそのまま組みつつ、うまく融合できたら初めてにしてはベストに近いアナログドラムモジュールが完成するかもと期待しています。

    兎にも角にもキッカケを与えてくれて感謝しています。
    あのページを見た時の、"自分でも作れそう"という高揚感、週末にはアキバへ部品を買いに行ってた程の興奮は今でも憶えています。
    煮詰まったら別の回路のこと考えてみたり、楽器直してみたり、マイペースにやっていますので完成はいつになることやらという感じですが、出来上がったらご連絡します。
    よかったら見て下さい。

    返信削除

コメントを投稿

人気の投稿