スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Rolnd VX-55 スプリングリバーブが掛からなくなったので修理した

<事件発生> 購入してから3週間後、 電源を切り忘れて就寝。 翌日、部屋の中に微かに漂う下町の町工場のような匂いで気づいた。 午後2時頃、現場で重症者発見。 肝心のリバーブだけが効かない。 それ以外は問題ない。 また、そう来たか。 レトロ楽器愛好家界隈のマーフィーの法則。 「肝心な部分からぶっ壊れる」 兎にも角にも絶対に治す! <初動捜査> 筐体開封。 とりあえず、そのままの状態で状況確認。 リバーブタンクに直接、音声信号を繋ぐと微かだがリバーブが掛かった音が鳴る。 リバーブタンク は死んでいない。 匂いの元を辿ろうとしたが、残り香は残っていたが匂いが発生するパーツを発見できず。 また、特に異常に高温になっているパーツも発見できず。 <見当たり捜査> サービスノート をググって落とす。 電源ボードの裏を見たら、プラス15Vを作るトランジスタ(2SD2012)辺りが焦げていた。 電源ボードから伸びるワイアからプラスマイナス15Vの電源の存在を確認。 ノートと同じ15V前後の値。 トランス直下の2つある電解コンデンサのうちの1本は元の3300uFから4800uFになっていた。 電解コンデンサは劣化すると容量が抜けると思っていたが、逆に増えていた。 ネットで調べると、電圧をかけることがほとんど無かったコンデンサは絶縁層の厚みが減ってきて容量が増幅、耐圧不足になっている可能性があるらしい。 <聞き込み> 週末、八潮の秋月へ直行。ゴミ屋巡りをしながら帰宅。 焦げていた基盤のトランジスタと電源周りの電解コンデンサ、作ろうと思っているエフェクターの部材を購入。 絶好のタイミングで平台に置かれた値引き品の中に、お目当てのトランジスタ(2SD2012)があった。 レジの人に通常の品と何が違うのかと訊いたら、錆びてたり、くすんでいるからだと言ってた。 使えるかもしれないし使えないかもしれないと。 まあ、使えるだろうけど、これを追加したことによって不具合の要因を増やすのも面倒くさいので通常の品を購入した。 (後日、在庫箱の中にだいぶ前に八潮の秋月のレジにて「これ、いりますか?」と言われて、よく分からずもらった50個入りの未開封の袋に入ったトランジスタ(KSD2012)を発見。2SD2012と同等品だった。。。) 帰宅後、早速、装着。 リバー...

BOSS CE-300 SUPER CHORUS をキーボード入力仕様に改造する

だらだら続けただけで、意味があるのか分からないコロナ緊急事態宣言下、良い天気なのでジャンク探索。
品出ししたばかりのゴミの山の上で発見。
つまみ一個欠品で、相場の1/3程度なら、まあまあ妥当か否か。
さらに、今日は5%OFFみたいだし、"SUPER"ならばと思って購入。

80年代のRolandの音源についていたようなエフェクター。
FATでザラザラしたザラメのような甘い音になるコーラス。

Clock Generator MN3101
BBD MN3007


でも、目一杯WETにしても、思ったより深みと広がりが足りないような気がする。
というか、入力する音量を少なめにしないと音がノイズにまみれて気持ち悪い。
特にストリングス系の音。

うっすら使うようでは、少なくとも "SUPER" CHORUSではない。
刺身にめんつゆをかけたような音。
出汁はきいてるが、私はもう少し濃いめの方が好きだ。

ググってみたらギター仕様のエフェクターなので濃厚ではないらしい。

ああ、そうですか。
ですので、改造。

参考ソースはコレ

必要なパーツ
・抵抗 10kΩ x3 鉄皮
・抵抗 200kΩ x2 鉄皮
・コンデンサ 47μF x1
・コンデンサ 10pF x2

カーボン抵抗ならE12系ならば大体持っているけど、200kΩの金属皮膜抵抗は買いに行かないとダメかなと思ったが、だいぶ昔に買っておいた種類多めのチャイナ抵抗の束の中にあった。
持ってて安心チャイナパーツ。
精度はあまいけれど、多いだけが取り柄じゃない。
急な日も安心。

改造前   => 改造後
分かるかなあ?分からないなあ。サンプルが悪かったな・・

BASS
ELECTRIC PIANO
*全てMKS-50を使用。

入力メーターを振り切っていても、太めの音であれば全く音が割れない。
いい感じのドライブ感が加わってジューシー。
改造前は、頼りない2人だけのコーラス隊だったのが、熟練のコーラス師が一人加わって3人に増えた感じがする。

VIVA LA 80年代。
満足。一件落着!



Newen Afrobeat feat. Seun Kuti & Cheick Tidiane Seck - Opposite People (Fela Kuti)

FELA KUTIの代表曲のうちの一つ「Opposite People」をチリのAFROバンド”NEWEN AFROBEAT”が、FELA KUTTIの息子と共演したホットな演奏。
渡辺直美みたいな顔したキーボードのおっちゃんのいなたい演奏がかっこいい。

暑苦しそうなブースに収まった野郎共の野太い
ホーンセクション
スッタカドラムに野暮ったいオカズ。
親父を彷彿とさせる息子の歌声と女性陣のコケティッシュ合いの手コーラス。

密度が濃ゆい

この人たち、狭苦しい所でやってる演奏は見ための暑苦しさも相まって全てカッコいい。








コメント

人気の投稿