区切りが見えない仕事に消耗して、しばらく遠ざかっていたリサイクルショップ巡りに久しぶりに行ってみる。
いきなり発見! KORG FK-1 (1975年~)
 |
ガッツな個性派野郎。KORG V-C-F
時代的にトラック野郎シリーズに乗っかった言い回しなんだろう。
|
消えてしまったKORGの昔のHPによると、
「V-C-Fは シンセサイザー(miniKORG700)のVCF部分を取り出し、単体のエフェクターとした製品。これも鍵盤楽器での使用をノブやトラベラーのスライダーなどをレイアウトした本体とペダルで構成。本体上のノブやスライダーでシンセサイザー的なパラメーターによる音の加工ができ、ブライト、レゾナンスなどの効果を出したり、ギターを接続してワウ・ペダル風に使うこともできる。入力した音量を検出し、効果のレベルを自動的にコントロールできるエキスパンドを使用すれば、ペダルを使わずピッキングの強弱でワウをかけることなども可能。」
ということらしい。
場所によっては駐車場が無かったり、車を停めるのが面倒くさい所もあるけれど、都内の端っこの数店舗巡ったほうが、後生大事に、いい値段でDX7を何台も並べているような郊外のリサイクルショップ巡るよりも断然に「ある」確率が多い。
昭和の時代のモノなんて、今みたく通販が当たり前ではなかった時代。
地方に行けば行くほど、好き者くらいしかマニアックな楽器なんてそんなに手に入らなかったのだろう。たぶん。
値札シールだけ貼っていて、状態は分からなかったが、この店は、古すぎるとか、動作しないのはシールだけ。
つまりゴミ。
だからお値段、ワンコイン。
最悪、修理出来なかったとしても、筐体として使えばタカチのケースを買うよりだいぶ良し。
ROLANDのMKS-10やMKS-30など、いろいろな機材をここで手に入れた。大抵、一か所くらいの故障なんで修理出来たら動いている。
電源テスト。
電球点灯。
YAMAHAのおもちゃキーボードをつないでテスト。
生音は出るが、フィルター掛からず。
BALANCEを捻ってWETにすると、曇った音しか出ないのでフィルター回路を通ってミックスされるべき音声が出力されなくなってしまってるっぽい。
肝心な部分がそう来るね。。
チュブって参照。
5PIN DINプラグが挿さるREMOTEっていうジャックには、ペダルを装着するらしい。
ひょっとしてペダルが無いから掛からないのかもと、期待してみてはいたが、無くても動くらしい。
あ~、修理。
めんどくさいと思いつつも、いじりだしたらテンション上がってくる。
やれるのかやれないのか。
死ぬのか生きるのか。
使えるモノとして息を吹き返した瞬間のカタルシスは、ジャンク収集の醍醐味。
音を救った気になれる。
ここから、自作楽器制作の沼に足を踏み入れた。
情報収集。
サービスマニュアルを落とす。
マニュアルというより回路図だ。
見にくいけれど、無いよりはだいぶマシ。
 |
ぼやけていて見にくかったのでシャープに。
○印は可変出来る所。 |
きいたことのないトランジスタが並ぶ。
さすがに半世紀くらい前のものになると手持ちの部品ですんなり交換とはいかなさそうだ。
とりあえず、机の上に散らばった制作中のARDUINOのシンセの残骸をどかして分解。
 |
ゴッホの油絵のようにこんもり盛り上がった基盤パターン。
物によっては半田面に追加してある抵抗やコンデンサがないものもあるみたい。
というか、前の持ち主が追加した?? |
 |
丁寧に亀甲縛りされたワイアを束ねる紐に時代を感じる。 |
以前に作った回路の音を聴く道具で調べてみる。
音を辿っていくと、LOW PASSフィルターは生きているが、HI PASSを生成するLED CELLのPINからは音が出ない。
HI PASSをスルーすると、アウトプットから音が出る。
問題はHI PASSフィルター回りか?
怪しいのは、LED CELLだけれど、その前に4-50年前の電解コンデンサを見て見ぬふりをするのは気持ち悪いので全交換。
もしかしたらこれで治るかもと、淡い期待をしてみたが改善されず。
半固定抵抗を捻って調査。
生音とフィルター音を調整するBALANCE近くの102の抵抗を何回か捻るとHI PASSフィルターが掛かった音が鳴る。
反応が怪しいので何度かテストしてるうちに、音が出なくなる。
どうやら、カーボン部分が剥き出しの古臭い半固定抵抗がへばりついてたのを、何度も捻っているうちに剥がしてしまったようだ。
問題の原因はこれか?
手持ちの部品で付け替える。他の怪しい半固定抵抗も交換するが、HI PASSのLED CELLをつまんで捻ると位置によって音が出たり消えたりする現象を確認。
細かい値は分からないが、単に、CDSセル二つとLED一つの構造なので自作したら面白いかもと思ったが、問題ない位置に固定すると、何事もなく動いてるので今のところはこれで良しとする。
復活。
TRAVELLERって書いてあるスライドを動かすと、フィルターの加減を調整できる。
上がHI PASS。下がLOW PASS。
このフェーダーのノブには、ちょっとした仕掛けがしてあって、
LOW PASSより左にHI PASSは下がらず、HI PASSより右にLOW PASSは上がらないようになっている。
LOW PASSをめいっぱい上げようとすればHI PASSと共に上がってく。
二人で一緒にトラベラー。
より遠く、音の深淵へトラベル出来る。
V V 言わせてた頃のダフトパンクみたいな濃厚なフィルター。
追々、気が向いたらDYN端子の部分を取っ払って、つまみを付け足して、半固定抵抗からワイア引っ張って来てみても面白そう。
楽しみは後にとっておく派です。
忘れてそんまんまな事のほうが多いけど。。。
コメント
コメントを投稿