スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Rolnd VX-55 スプリングリバーブが掛からなくなったので修理した

<事件発生> 購入してから3週間後、 電源を切り忘れて就寝。 翌日、部屋の中に微かに漂う下町の町工場のような匂いで気づいた。 午後2時頃、現場で重症者発見。 肝心のリバーブだけが効かない。 それ以外は問題ない。 また、そう来たか。 レトロ楽器愛好家界隈のマーフィーの法則。 「肝心な部分からぶっ壊れる」 兎にも角にも絶対に治す! <初動捜査> 筐体開封。 とりあえず、そのままの状態で状況確認。 リバーブタンクに直接、音声信号を繋ぐと微かだがリバーブが掛かった音が鳴る。 リバーブタンク は死んでいない。 匂いの元を辿ろうとしたが、残り香は残っていたが匂いが発生するパーツを発見できず。 また、特に異常に高温になっているパーツも発見できず。 <見当たり捜査> サービスノート をググって落とす。 電源ボードの裏を見たら、プラス15Vを作るトランジスタ(2SD2012)辺りが焦げていた。 電源ボードから伸びるワイアからプラスマイナス15Vの電源の存在を確認。 ノートと同じ15V前後の値。 トランス直下の2つある電解コンデンサのうちの1本は元の3300uFから4800uFになっていた。 電解コンデンサは劣化すると容量が抜けると思っていたが、逆に増えていた。 ネットで調べると、電圧をかけることがほとんど無かったコンデンサは絶縁層の厚みが減ってきて容量が増幅、耐圧不足になっている可能性があるらしい。 <聞き込み> 週末、八潮の秋月へ直行。ゴミ屋巡りをしながら帰宅。 焦げていた基盤のトランジスタと電源周りの電解コンデンサ、作ろうと思っているエフェクターの部材を購入。 絶好のタイミングで平台に置かれた値引き品の中に、お目当てのトランジスタ(2SD2012)があった。 レジの人に通常の品と何が違うのかと訊いたら、錆びてたり、くすんでいるからだと言ってた。 使えるかもしれないし使えないかもしれないと。 まあ、使えるだろうけど、これを追加したことによって不具合の要因を増やすのも面倒くさいので通常の品を購入した。 (後日、在庫箱の中にだいぶ前に八潮の秋月のレジにて「これ、いりますか?」と言われて、よく分からずもらった50個入りの未開封の袋に入ったトランジスタ(KSD2012)を発見。2SD2012と同等品だった。。。) 帰宅後、早速、装着。 リバー...

arduinoでシンセサイザー “bitSynth”を作ってみた

2ヶ月近く奮闘したMKS-50の自作プログラマーもだいぶ形になってきて、
そうなってくると、色々付け足した独自機能の他に、更にデータSAVE機能も付け足したくなってきた。


SDカードモジュールRTCモジュールをamazonで頼んで開発は一旦小休止。

外部MIDIに同期できたらナイスではないかと試行錯誤してみるが、うまく動かない。
シーケンサーが止まった状態だと、BPMの揺らぎは無くしっかり同期するのだが、シーケンサーを走らせるとBPMが揺らいで段々とずれてくる。
ドツボ気味。

煮詰まり具合がつまらないので、前々からYouTubeで発見して、気になっていたArduino nanoで作れる小さなシンセを組んでみた。


ArduinoNanoの限られたpin数に対して、LCDにスイッチ x 9 に ツマミ x 12。
どうやってるのかと思ったら、Youtubeのコメントにヒントが書いてあった。

[MULTIPLEXER]
通称「MUX」

”ふたつ以上の入力をひとつの信号として出力する機構” らしい。
何のことだかさっぱりだ。
でも、これがあれば、少ないポートでも複数の情報が取れるっていうのはピンとくる。


作者のGITHUB見て、回路図は公開していないけど何かヒントがないものかと見てたら、写真の中に「4051」と書かれた袋が傍らに。

IC箱を漁る。2個発見。
東芝のセミコンが売却だ何だと騒がれてた時に、ちょっとは買い支えてやろうとアホなこと思ってアキバ行く度に、秋月、マルツ、千石辺りで用途も分からず、ちまちま東芝IC買いだめてたやつ。
東芝のICに書かれているフォントは他の会社のに比べてかっこいい。
戦車に書かれていそうなステンシル調のフォント。
同じ用途のICがメーカー違いで2つ並んでいたなら東芝の方を買う何にせよ。


arduinoのソースコード見ると、「4051」を4つ使用しているのが分かる。
LCDを何かと便利なI2Cシリアルインターフェース経由で繋げば、ICは2個で済む事に気づいてコードを修正。
スイッチ8PIN、ツマミ8PINのみMULTIPLEXER。

配線が終わり、arduinoにコード流し込んだら一発OK。音が鳴る。
この辺は、不慣れなアナログ回路いじるよりも 楽だし、簡単だ。
arduinoサマサマだ。





肝心の音はサイン波に期待してたけど、ちょっと期待ハズレ。
後追いノイズみたいなのが気になる。
それに加え、SWEET SPOTが 狭いというか悪くはないけどなんだかイマイチだった。
残念・・

ただ、ICを使って少ないポートを増やせるってことと、シンプルな構成とコードで、arduinoから音が鳴るって事を知れたのが良かった。

今度は、 mozzi を使って鳴らしてみようと思ってる。



bloodthirsty butchers - 7月 (Fuji Rock Festival 2010)

 


ナンバーガールが復活するってのを知って、YOUTUBEでライブ動画漁って見てたら、つられて引っかかってきた。半分過ぎた辺りからの演奏が素晴らしい。
YouTubeのおすすめアルゴリズムは、すごく優秀過ぎてビックリだよ。



コメント

人気の投稿