スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Rolnd VX-55 スプリングリバーブが掛からなくなったので修理した

<事件発生> 購入してから3週間後、 電源を切り忘れて就寝。 翌日、部屋の中に微かに漂う下町の町工場のような匂いで気づいた。 午後2時頃、現場で重症者発見。 肝心のリバーブだけが効かない。 それ以外は問題ない。 また、そう来たか。 レトロ楽器愛好家界隈のマーフィーの法則。 「肝心な部分からぶっ壊れる」 兎にも角にも絶対に治す! <初動捜査> 筐体開封。 とりあえず、そのままの状態で状況確認。 リバーブタンクに直接、音声信号を繋ぐと微かだがリバーブが掛かった音が鳴る。 リバーブタンク は死んでいない。 匂いの元を辿ろうとしたが、残り香は残っていたが匂いが発生するパーツを発見できず。 また、特に異常に高温になっているパーツも発見できず。 <見当たり捜査> サービスノート をググって落とす。 電源ボードの裏を見たら、プラス15Vを作るトランジスタ(2SD2012)辺りが焦げていた。 電源ボードから伸びるワイアからプラスマイナス15Vの電源の存在を確認。 ノートと同じ15V前後の値。 トランス直下の2つある電解コンデンサのうちの1本は元の3300uFから4800uFになっていた。 電解コンデンサは劣化すると容量が抜けると思っていたが、逆に増えていた。 ネットで調べると、電圧をかけることがほとんど無かったコンデンサは絶縁層の厚みが減ってきて容量が増幅、耐圧不足になっている可能性があるらしい。 <聞き込み> 週末、八潮の秋月へ直行。ゴミ屋巡りをしながら帰宅。 焦げていた基盤のトランジスタと電源周りの電解コンデンサ、作ろうと思っているエフェクターの部材を購入。 絶好のタイミングで平台に置かれた値引き品の中に、お目当てのトランジスタ(2SD2012)があった。 レジの人に通常の品と何が違うのかと訊いたら、錆びてたり、くすんでいるからだと言ってた。 使えるかもしれないし使えないかもしれないと。 まあ、使えるだろうけど、これを追加したことによって不具合の要因を増やすのも面倒くさいので通常の品を購入した。 (後日、在庫箱の中にだいぶ前に八潮の秋月のレジにて「これ、いりますか?」と言われて、よく分からずもらった50個入りの未開封の袋に入ったトランジスタ(KSD2012)を発見。2SD2012と同等品だった。。。) 帰宅後、早速、装着。 リバー

Shin-ei ER-23 エコー リバーブ マスター


ジミヘンが使っていたというサイケデリックなエフェクターを生んだ日本の幻の楽器会社 Shin-ei(新映)。
なぜか古いタイプライターと、薄汚れたルーターに挟まれて、ぽつんと置かれていたこのエフェクター。


スペースエイジっぽく手書き風にデザインされた筐体とシンプルなインターフェイスを見て、きっと昔の人が作った自作エフェクターだと思い、そっと元に戻したが、なんだか気になり、よく見たらShin-eiの文字を発見して胸が躍る。



振ってみて確認。スプリングリバーブ。
ただし、エコーリバーブと書かれているわりには、ツマミがボリュームとエコーしか無い。何でだ?

いつだか、ヤフオクかなんかでたまに安く売ってるどっかから取り外したようなスプリング・リバーブのタンクだけ買って自作してみようかなと思い、筐体抜きの材料費だけ換算したら4~5000円くらいだったのでこっちの方がお買い得。
ガリが酷いと書いてあるけど、多分なんとかなるだろう。

家帰って確認。

確かに、一番左側の入力のガリが酷いというか音が不鮮明。
ボリュームノブのガリではなさそう。
綿棒に接点復活剤つけて入力ジャックをこすってみたが駄目。

グリグリガチャガチャいじっていたら、シールドの挿入角度によってしっかり音が鳴る事が判明。


筐体開梱。




入力ジャックに、スプリング・リバーブのタンクの下に挟んであったと思われるスポンジが付着しているのを確認。
キレイにとったら、問題解消。

おっ立ったLEDに抵抗を経由して伸びるワイアー。
容量がそんなでも無いのに、デカいコンデンサ。
あとで気づいて付け足したようなフューズ。
初めてがっつり空中配線された製品を見た気がする。


ケース内側に回路図が貼ってあるのを発見!
屋根裏で宝の地図を見つけたみたいなグーニーズな気持ちになる。
こういう心遣いというかマニアックさが、イイよ!


肝心の音は、Roland RE-201ほど深く掛からないあっさりリバーブ。
ピチャピチャ音も控えめ。
前日に録ったアンニュイな感じの8小節のループ音源を丸ごと、インしてみたら、なんとも、「カナダの板」みたいな音になった。


エコーとリバーブの違いが分からなくて、ググって知った(エコー:やまびこ、リバーブ:残響)クチだけど、
筐体にデカデカと”ECHO REVERB”なんて書いてる辺りが、昭和の時代の適当さなんだろねと勘ぐっていたが、
細かな調整は出来ないけれどエコーな響きも感じられる音が鳴る、書いてある事に偽り無しなリバーブだった。





Bil Evens [Peace Piece]

落ちナシ、予定なし、アオリなし。
鳴ってるけど静寂。
時間をその場に留めるミュージック。
永遠と漂っていたい優美なピアノの調べ。

こんなような音楽が、マグレでも作れたらもういいや。



コメント

人気の投稿