スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Rolnd VX-55 スプリングリバーブが掛からなくなったので修理した

<事件発生> 購入してから3週間後、 電源を切り忘れて就寝。 翌日、部屋の中に微かに漂う下町の町工場のような匂いで気づいた。 午後2時頃、現場で重症者発見。 肝心のリバーブだけが効かない。 それ以外は問題ない。 また、そう来たか。 レトロ楽器愛好家界隈のマーフィーの法則。 「肝心な部分からぶっ壊れる」 兎にも角にも絶対に治す! <初動捜査> 筐体開封。 とりあえず、そのままの状態で状況確認。 リバーブタンクに直接、音声信号を繋ぐと微かだがリバーブが掛かった音が鳴る。 リバーブタンク は死んでいない。 匂いの元を辿ろうとしたが、残り香は残っていたが匂いが発生するパーツを発見できず。 また、特に異常に高温になっているパーツも発見できず。 <見当たり捜査> サービスノート をググって落とす。 電源ボードの裏を見たら、プラス15Vを作るトランジスタ(2SD2012)辺りが焦げていた。 電源ボードから伸びるワイアからプラスマイナス15Vの電源の存在を確認。 ノートと同じ15V前後の値。 トランス直下の2つある電解コンデンサのうちの1本は元の3300uFから4800uFになっていた。 電解コンデンサは劣化すると容量が抜けると思っていたが、逆に増えていた。 ネットで調べると、電圧をかけることがほとんど無かったコンデンサは絶縁層の厚みが減ってきて容量が増幅、耐圧不足になっている可能性があるらしい。 <聞き込み> 週末、八潮の秋月へ直行。ゴミ屋巡りをしながら帰宅。 焦げていた基盤のトランジスタと電源周りの電解コンデンサ、作ろうと思っているエフェクターの部材を購入。 絶好のタイミングで平台に置かれた値引き品の中に、お目当てのトランジスタ(2SD2012)があった。 レジの人に通常の品と何が違うのかと訊いたら、錆びてたり、くすんでいるからだと言ってた。 使えるかもしれないし使えないかもしれないと。 まあ、使えるだろうけど、これを追加したことによって不具合の要因を増やすのも面倒くさいので通常の品を購入した。 (後日、在庫箱の中にだいぶ前に八潮の秋月のレジにて「これ、いりますか?」と言われて、よく分からずもらった50個入りの未開封の袋に入ったトランジスタ(KSD2012)を発見。2SD2012と同等品だった。。。) 帰宅後、早速、装着。 リバー

Roland D-550 LCDディスプレイを交換修理する


ジャンク値で売っていたD-550。
気になってはいたけど、あまり使わなかったので放置していたLCDディスプレイの問題。





置換できそうな40x2のLCDをネットで探すも、日本で買えそうな所が見当たらず、ebayで買うしか無いかと諦めかけていたが、
上野に花見に行く前に、寄ってみたaitendoで、レジ前の安売りテーブルでセール品を発見。390円。

交換してみる。

参考サイト http://hacks.slashdirt.org/hx/D550/


かなり細かく説明してくれてる。
あくまで互換品のLCDなので、サイズの違いを解消するために、基板を切断するってのを知って、たじろいだ。
手持ちの互換品はもしからしたら、参考サイトのとは別物で、そこまでしなくてもすんなり行けるかもしれないと、淡い期待をしつつ筐体を開梱。

やっぱり無理。
LCDの厚さが1.5倍。
オリジナルLCDの裏に付いてる10mmスペーサーを5mmに替えて、基板も切らないと無理。

いつだかamazonで買っておいたスペーサーの在庫が沢山あるし、必要な部品は心配ないとしても、失敗のリスク考えたら悩む。
今の状態でもバックライトが消えてるだけで、読めなくもないのでやるべきかやらざるべきか、しばらくシミュレーションして、いざ修理。

aitendoで手に入れたLCDは、ご丁寧にピンヘッダがくっついてる状態なのでこれを利用してみる。


L字型に折れ曲がったピンをまっすぐにして、LCDまでのケーブルを通すために空いている穴を少し削って通す。
今後、交換することはまず無いだろうから、ピンヘッダに直接ハンダしてしまおうと思ったが着脱式にした。



問題の基板切断。
お手本ページを参考に、スイッチをはめる部分までを残して、カッターで切って折って割る。
そうすると、高さ5mmのスペーサーを付ける場所が無くなってしまい、スイッチを押すと基板がたわむので、ショートしないように100均で売ってた厚めのゴムテープをくっつけたスペーサーを下にちょっと移動して固定。





CN11コネクタからLCDまで伸びてるケーブルは、そのまま新しいLCDに移行。
元のが14ピンで新しいのが16ピンなので15,16の2つが余る。
5Vを得るために、マザーボードをひっくり返して、新しいコンデンサに変えつつ、足にプラスワイアをかます。

スイッチオン!

何も映らない・・・・
眩しいくらい光っているが、コントラストいじろうが何しても文字は映らない。
5Vを供給していたワイアを外すと、バックライトは消えるけど文字は映る・・・

完全にアウトじゃないけど、どこかやっちまったかと思い、元のLCDに戻して試したり、ケーブルチェックしたり色々チェックしてみるが、原因がつかめず。悩む。

昼過ぎからはじめて、夜8時。

集中力も限界。

一服しながらLCDの仕様書眺めてみると、15,16ピンはLED用の電源ピンと書いてある。

ん??

物は試しと5Vからの配線をつなげたら、しっかり表示!!!

お手本サイトには15,16ピンはあえて使わないって書いてあったけど、同じような互換品だからといって、何でも鵜呑みしたら駄目なのね。








MIDERA / In the absence of expression: Roland MC 303 demo #5 groovebox ambient chill


細かい表現を求めると、cut&pasteに慣れきった昨今のDAW体験を経た身からすると、段々やる気が行き詰まってくる魅惑のグルーヴマシーン Roland MC-303。
そいつでどこまで”音楽”出来るのかとYOUTUBE探索してたら発見したこの人のこの曲、これ以外の曲も奥行きのある作品が多くて素晴らしい。
なんと言っても、基本的にパソコン使わず、ハードで鳴らす心意気がクール。他にもYAMAHAやKORGのグルーブギアも使いこなす才人。MIDERA。

世間的には無名かもしれないけど、鳴らしている音は本物。
今の時代、音楽やるにはいい時代だと思う。聴く方もやる方も。
ネットの世界に溢れかえる音の中から、どこの誰だか知らない人の刺激的な1曲に出会えた時、人間て面白いなといつも思う。































コメント

  1. はじめまして

    Roland D-550の修理ブログ大変興味深く読ませていただきました。

    とても、機材にお詳しい方だとお見受けいたしました。

    つきまして、この度オークションでROLAND D-550を競り落としたのですが、check internal BATTERY と表示され、おそらく内部電池が切れているものだとはわかりました。

    他のオークションなどを見ると、電池交換済、などと表記されているものが多く、自分でも出きるのか?っと思いましたが、説明されているようなサイトは見つけられず。。

    もし、よろしければ、交換の仕方などを教えていただけないでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

    返信削除
  2. "roland d-550 battery replacement"と検索すればYOUTUBEでやり方を教えてくれている人がいます。
    英語で調べれば大抵の場合、ヒントはネットに落ちています。
    機械の分解に不慣れであるならば、
    "roland D-550 service manual"とGOOGLEで検索すると修理用のマニュアルをアップしてくれてる人ががいるのでそこから落とします。それを見ながら分解します。
    正しく元に戻せるように動画や写真を撮りながら作業するのも一つの手段です。
    硬すぎる、中途半端、ズレているなどの問題が起こった場合、別の問題を引き起こすことがあるので無理に進めようとしないでください。
    焦らずゆっくりやれば問題は解決します。

    返信削除

コメントを投稿

人気の投稿