スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Rolnd VX-55 スプリングリバーブが掛からなくなったので修理した

<事件発生> 購入してから3週間後、 電源を切り忘れて就寝。 翌日、部屋の中に微かに漂う下町の町工場のような匂いで気づいた。 午後2時頃、現場で重症者発見。 肝心のリバーブだけが効かない。 それ以外は問題ない。 また、そう来たか。 レトロ楽器愛好家界隈のマーフィーの法則。 「肝心な部分からぶっ壊れる」 兎にも角にも絶対に治す! <初動捜査> 筐体開封。 とりあえず、そのままの状態で状況確認。 リバーブタンクに直接、音声信号を繋ぐと微かだがリバーブが掛かった音が鳴る。 リバーブタンク は死んでいない。 匂いの元を辿ろうとしたが、残り香は残っていたが匂いが発生するパーツを発見できず。 また、特に異常に高温になっているパーツも発見できず。 <見当たり捜査> サービスノート をググって落とす。 電源ボードの裏を見たら、プラス15Vを作るトランジスタ(2SD2012)辺りが焦げていた。 電源ボードから伸びるワイアからプラスマイナス15Vの電源の存在を確認。 ノートと同じ15V前後の値。 トランス直下の2つある電解コンデンサのうちの1本は元の3300uFから4800uFになっていた。 電解コンデンサは劣化すると容量が抜けると思っていたが、逆に増えていた。 ネットで調べると、電圧をかけることがほとんど無かったコンデンサは絶縁層の厚みが減ってきて容量が増幅、耐圧不足になっている可能性があるらしい。 <聞き込み> 週末、八潮の秋月へ直行。ゴミ屋巡りをしながら帰宅。 焦げていた基盤のトランジスタと電源周りの電解コンデンサ、作ろうと思っているエフェクターの部材を購入。 絶好のタイミングで平台に置かれた値引き品の中に、お目当てのトランジスタ(2SD2012)があった。 レジの人に通常の品と何が違うのかと訊いたら、錆びてたり、くすんでいるからだと言ってた。 使えるかもしれないし使えないかもしれないと。 まあ、使えるだろうけど、これを追加したことによって不具合の要因を増やすのも面倒くさいので通常の品を購入した。 (後日、在庫箱の中にだいぶ前に八潮の秋月のレジにて「これ、いりますか?」と言われて、よく分からずもらった50個入りの未開封の袋に入ったトランジスタ(KSD2012)を発見。2SD2012と同等品だった。。。) 帰宅後、早速、装着。 リバー

八潮の秋月 NOISE TOASTER

H.O巡りがてら八潮の秋月に行く。

8月、平日、昼間のH.Oは夏休みだってのにガキは見当たらない。おっさんばっか。
何やってんだ。オレたち。まあ、いいか。
何にも目ぼしいものはなかったけど、八潮に行くのが目的なんで問題なし。

ROLAND TR/CR系のドラムに使えるロジックICを一通りと、POTを買い溜め。
出物ゾーンは、せっかく来たんだからと余計なものを何か買わせる義務感が芽生えるゾーン。
アキバ店の週末の喧騒を思うと、一層そうさせる。
ガラ空きの店内で、ゆったり思考してクルーズしながら何だかんだで4000円分購入。
ずっと、万引きGメンっかつうくらい、店の中をウロウロしていた人、5百?点で4万?千円のお会計とか言われてた人いたけど何作るんだろう。

問い合わせ対象になっていたMOS-FETを、裏から出してもらっている間、レジ前のスペースを見てたら、自作アナログシンセを見つける。

Music From Outer Spaceの「Noise Toaster



YOUTUBEに上がっている動画の録音環境もあるのかと思うが、音がつまらなかったので気にもとめてなかった自作シンセ。
展示会かなんかで5000円で売ってたものらしい。

LFOのスピードをいじった時のあの感じもちゃんと鳴るし、エグイ音も出る。
音階つかないので、まさにノイズマシンだが、音階つけるにはどうしたらいいんだろう。
色々な機能をつけたくなってくる。
今日、追加で買ってみたDELAY IC組み込んでみたりとか、おもちゃのサンプリングモジュールとか組み込んでフィルター掛けられるようにしたりとか・・・

秋月キットとして売り出すのかね?

面白かったので散々遊んでたら、閉店10分前になってたので、さっさと買って店を出た。

秋月出てからの一服。

夏の終わり。
夕暮れ時。

タバコがうまい!






コメント

人気の投稿