スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Rolnd VX-55 スプリングリバーブが掛からなくなったので修理した

<事件発生> 購入してから3週間後、 電源を切り忘れて就寝。 翌日、部屋の中に微かに漂う下町の町工場のような匂いで気づいた。 午後2時頃、現場で重症者発見。 肝心のリバーブだけが効かない。 それ以外は問題ない。 また、そう来たか。 レトロ楽器愛好家界隈のマーフィーの法則。 「肝心な部分からぶっ壊れる」 兎にも角にも絶対に治す! <初動捜査> 筐体開封。 とりあえず、そのままの状態で状況確認。 リバーブタンクに直接、音声信号を繋ぐと微かだがリバーブが掛かった音が鳴る。 リバーブタンク は死んでいない。 匂いの元を辿ろうとしたが、残り香は残っていたが匂いが発生するパーツを発見できず。 また、特に異常に高温になっているパーツも発見できず。 <見当たり捜査> サービスノート をググって落とす。 電源ボードの裏を見たら、プラス15Vを作るトランジスタ(2SD2012)辺りが焦げていた。 電源ボードから伸びるワイアからプラスマイナス15Vの電源の存在を確認。 ノートと同じ15V前後の値。 トランス直下の2つある電解コンデンサのうちの1本は元の3300uFから4800uFになっていた。 電解コンデンサは劣化すると容量が抜けると思っていたが、逆に増えていた。 ネットで調べると、電圧をかけることがほとんど無かったコンデンサは絶縁層の厚みが減ってきて容量が増幅、耐圧不足になっている可能性があるらしい。 <聞き込み> 週末、八潮の秋月へ直行。ゴミ屋巡りをしながら帰宅。 焦げていた基盤のトランジスタと電源周りの電解コンデンサ、作ろうと思っているエフェクターの部材を購入。 絶好のタイミングで平台に置かれた値引き品の中に、お目当てのトランジスタ(2SD2012)があった。 レジの人に通常の品と何が違うのかと訊いたら、錆びてたり、くすんでいるからだと言ってた。 使えるかもしれないし使えないかもしれないと。 まあ、使えるだろうけど、これを追加したことによって不具合の要因を増やすのも面倒くさいので通常の品を購入した。 (後日、在庫箱の中にだいぶ前に八潮の秋月のレジにて「これ、いりますか?」と言われて、よく分からずもらった50個入りの未開封の袋に入ったトランジスタ(KSD2012)を発見。2SD2012と同等品だった。。。) 帰宅後、早速、装着。 リバー...

バスドラの音が鳴る!

アウトプット 、バスドラ回路をはじめから組み直し、バスドラの音が鳴る!
ノイズまみれだが太くていい音が鳴る。2つのダイオード云々よりもトランジスタの配線が間違っていたらしい。

トランジスタ一個で芳醇な音が鳴る。
不思議。



あらためて主要な部品について学ぶ

部品は、トランジスタ、コンデンサ、電解コンデンサ、抵抗、ダイオード、フォトカプラ
だけで成り立っている。


 

SC1815Y (トランジスタ)

この回路の場合は、主にスイッチとして利用。
代替として一部ホワイトノイズを発生させるために使っている
ボーっと不快になり続ける原因はコレが出来ていないからだと思われる。
単純にトランジスタ手前で電圧が来てないのではなく、5V入力後の 0.01μのコンデンサから次に電圧が掛からない
NPN型 文字をこちらに向けて 左から エミッタ(E)、コレクタ(C)、ベース(B)
ベースを流れる電流を増幅したものが,エミッタに流れる電流になります.
ベースからエミッタに向けて流れ込む電流を増幅します.ベースから電流を流し込むと,コレクタからエミッタへ電流が流れるようになります.
C
→B
E
電流が流れる方向によって,PNPとNPN(同じお互いに対しコンプリメンタリという)を使い分けます.トランジスタ側に,電流を取り出したい場合はPNP,電流を流し込みたい場合はNPNです.
PNP型トランジスタは,NPN型とは逆にベースから流れ出る電流を増幅します.つまり,ベースの電位を下げるとエミッタからコレクタへ電流が流れる
C
←B
E
通常、トランジスタは 増幅回路やスイッチング回路に利用される


1N4148(スイッチングダイオード)

音源回路へ繋がるトリガー入力先にあるので、入力された電流を一方通行にする目的であるのだろう。


ダイオードには差し込む方向がある。線がある方がカソード(K:Kathode)
回路図で言えば矢印の先の棒線が、ダイオードのマークがある端子の方向と思えばいい。
2本足でアノード(プラス側)からカソード(マイナス側)の方向にしか電流は流れない性質を持っている。
また、交流を直流にする目的でも使う。

コンデンサ(フィルム)

コンデンサ(capasitor)
コンデンサには可変(バリコン)と固定のものがある。
電解コンデンサ(足長の方が+、白抜き長方形ある方が- )など種類によっては向きもある
効能
・直流を通さず交流を通す
・電気を貯蓄する力があるので電源回路の平滑コンデンサの役割
・電圧の安定
・ノイズの除去
・信号を取り出す
コンデンサ自信に蓄える量は「F」で表現する。
1F (ファラッド)     =1000μF(マイクロ・ファラッド)
1μF(マイクロ・ファラッド)=1000pF(ピコ・ファラッド)
その他に最大に加えることのできる電圧の指定がある。この規格を超えて使用することは危険。


抵抗

電流は抵抗が大きいと流れにくくなり、小さいと流れやすくなります。言い換えれば、抵抗器は、回路に流れる電流を一定に保ったり、必要に応じて変化させたりするための部品です。また抵抗器は、電圧を下げたり、電圧を分けたりすることにも使用されます
効能
・電流の調整
・電圧を下げる
・エネルギーを熱に変える
オームの法則
I | R
電圧(V)
電流(A) | 抵抗(Ω)
電流が何アンペアか分からないと何オームの抵抗を挟めば、目的の電圧になるのか分からない。
通常は20mA - 30mAらしい。
12Vから3Vにするには
12-3=9V;
V=9/0.02;
=450Ω
12/2200
1 A = 1000mA
12Vのアダプタで供給される回路の場合、最大12Vの時の抵抗が いくつだと 1/4を超えるか・

12v / X =20mA (0.02) =600

20mA * 12V = 240mA

600Ω以下の抵抗は 1/2も検討する 必要あり


ハイハットの入力のところ 10Ω は該当する
バスドラ等の 510Ω も電圧次第で怪しい


 

フォトカプラ(TLP785)

LEDを用いて光を利用してスイッチとするIC
絶縁した状態から接続に持っていける
1回路に4つの端子を使う
片側2端子に電源を通すと、反対側の2単子間が接続される。


オペアンプ

オペアンプは抵抗やコンデンサといった素子と組み合わせることで、足し算や引き算、微分や積分といった演算を行うことができる
入力信号を増幅
信号を足し算・引き算
信号の平均を取る
二つの電圧を比較



コメント

人気の投稿